蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本近世社会形成史論
|
著者名 |
稲葉 継陽/著
|
著者名ヨミ |
イナバ ツグハル |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21047/149/ | 2102235719 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001959346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近世社会形成史論 |
書名ヨミ |
ニホン キンセイ シャカイ ケイセイシロン |
|
戦国時代論の射程 |
叢書名 |
歴史科学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
稲葉 継陽/著
|
著者名ヨミ |
イナバ ツグハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-7517-4070-5 |
ISBN |
4-7517-4070-5 |
数量 |
410p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.47
|
件名 |
日本-歴史-室町時代
|
内容紹介 |
日本における近世的社会編制の特質が形成される過程を、中世の側から見通す。1998年刊「戦国時代の荘園制と村落」の出版よりのち約10年間に発表した諸論文により構成。 |
著者紹介 |
1967年栃木県生まれ。立教大学文学研究科学位取得。熊本大学社会文化科学研究科准教授。著書に「戦国時代の荘園制と村落」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 近世社会形成史研究の課題 |
|
|
|
|
2 |
第一節 「近世化」と時代区分論 |
|
|
|
|
3 |
第二節 社会の団体化の進展過程 |
|
|
|
|
4 |
第三節 本書の課題 |
|
|
|
|
5 |
第四節 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第一部 自力救済と領域秩序 |
|
|
|
|
7 |
総論 中世史における戦争と平和 |
|
|
|
|
8 |
第一節 村落フェーデの発見 |
|
|
|
|
9 |
第二節 村落フェーデと中世社会 |
|
|
|
|
10 |
第三節 村落フェーデ抑止の動向と当知行安堵 |
|
|
|
|
11 |
補論一 田中克行著『中世の惣村と文書』をめぐって |
|
|
|
|
12 |
第一節 同書の内容 |
|
|
|
|
13 |
第二節 到達点と課題 |
|
|
|
|
14 |
第一章 中・近世移行期の村落フェーデと平和 |
|
|
|
|
15 |
第一節 村の領域知行とフェーデ |
|
|
|
|
16 |
第二節 訴訟と和解 |
|
|
|
|
17 |
第三節 逸脱する実力行使 |
|
|
|
|
18 |
第四節 「公権的平和」と村落フェーデ |
|
|
|
|
19 |
第二章 戦国大名領境目地域における城と村落 |
|
|
|
|
20 |
第一節 境目としての豊福領地域 |
|
|
|
|
21 |
第二節 境目の城・領主と領土紛争 |
|
|
|
|
22 |
第三節 境目地域の村々 |
|
|
|
|
23 |
第三章 領域秩序の形成と国郡制 |
|
|
|
|
24 |
第一節 中世における山相論と国郡境 |
|
|
|
|
25 |
第二節 中世的当知行主義と領域秩序 |
|
|
|
|
26 |
第三節 移行期の領域確定政策 |
|
|
|
|
27 |
第四章 近世初期の村落間相論と領域秩序 |
|
|
|
|
28 |
第一節 貞享四年における山相論の発生 |
|
|
|
|
29 |
第二節 「論所」の生成と国絵図 |
|
|
|
|
30 |
第三節 貞享相論の解決過程 |
|
|
|
|
31 |
第二部 民衆運動と兵農分離 |
|
|
|
|
32 |
総論 中世後期における平和の負担 |
|
|
|
|
33 |
第一節 領国における公事と荘園制・村落 |
|
|
|
|
34 |
第二節 地域防衛と領国支配の展開 |
|
|
|
|
35 |
第三節 両属地帯の形成-戦国期の「半済」「半手」 |
|
|
|
|
36 |
第五章 村の武力動員と陣夫役 |
|
|
|
|
37 |
第一節 村の武力動員の背景と制約 |
|
|
|
|
38 |
第二節 領国における陣夫役動員の実態 |
|
|
|
|
39 |
第六章 境目の歴史的性格と大名権力 |
|
|
|
|
40 |
第一節 「境目」と「御国静謐」 |
|
|
|
|
41 |
第二節 境目の一般状況 |
|
|
|
|
42 |
第三節 境目の両属性と半手の本質 |
|
|
|
|
43 |
第四節 境目仕置と戦国大名権力 |
|
|
|
|
44 |
第七章 戦国期北部九州における領国支配と村共同体 |
|
|
|
|
45 |
第一節 同心する百姓中と領域支配 |
|
|
|
|
46 |
第二節 大名権力と百姓中 |
|
|
|
|
47 |
第八章 兵農分離と侵略動員 |
|
|
|
|
48 |
第一節 兵農分離とは何か |
|
|
|
|
49 |
第二節 「農の成熟」と百姓陣夫役 |
|
|
|
|
50 |
第三節 在村給人と武家奉公人 |
|
|
|
|
51 |
第四節 豊臣政権の村落・奉公人政策 |
|
|
|
|
52 |
第五節 朝鮮侵略動員と給人・武家奉公人・百姓 |
|
|
|
|
53 |
第六節 侵略のあとに-むすびにかえて |
|
|
|
|
54 |
補論二 中世民衆運動から百姓一揆へ |
|
|
|
|
55 |
第一節 兵農分離と百姓一揆 |
|
|
|
|
56 |
第二節 社会的規律化と共同体主義 |
|
|
|
|
57 |
第三節 中世民衆運動から百姓一揆への架橋 |
|
|
|
|
58 |
終章 日本中世・近世史研究における「地域社会論」の射程 |
|
|
|
|
59 |
第一節 「地域社会論」の展開 |
|
|
|
|
60 |
第二節 熊本藩における地域行政とその担い手 |
|
|
|
|
61 |
第三節 藩制下の手永から近代地域社会へ |
|
|
|
|
62 |
第四節 「地域社会論」の射程 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ