蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台密思想形成の研究
|
著者名 |
水上 文義/著
|
著者名ヨミ |
ミズカミ フミヨシ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 18841/5/ | 0106083961 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001890054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台密思想形成の研究 |
書名ヨミ |
タイミツ シソウ ケイセイ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
水上 文義/著
|
著者名ヨミ |
ミズカミ フミヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
978-4-393-11272-4 |
ISBN |
4-393-11272-4 |
数量 |
11,699,13,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.41
|
件名 |
天台宗
密教
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
円密一致思想と胎金両部の融合を基本的視点として、様々な問題点を課題に考察を進め、台密思想の形成を、日本の思想と文化あるいは日本仏教思想の流れの中で捉える。 |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。大正大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(仏教学)の学位を取得(大正大学)。(財)東方研究会研究員・東方学院講師。叡山学院講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一篇 仏身論に見る円密一致思想の形成 |
|
|
|
|
2 |
第一章 初期日本天台における仏身論の源流と展開 |
|
|
|
|
3 |
第二章 慈覚大師円仁の仏身論 |
|
|
|
|
4 |
第三章 智証大師円珍の仏身論 |
|
|
|
|
5 |
第四章 五大院安然の仏身論 |
|
|
|
|
6 |
第二篇 中世日本天台「偽疑書」に見る円密一致思想-『蓮華三昧経』とその周縁 |
|
|
|
|
7 |
第一章 『蓮華三昧経』と「本覚讃」の概要 |
|
|
|
|
8 |
第二章 安然以前に『蓮華三昧経』を「引用」した文献の検討 |
|
|
|
|
9 |
第三章 伝・良助親王撰『与願金剛地蔵菩薩秘記』考-もうひとつの『蓮華三昧経』 |
|
|
|
|
10 |
第四章 『蓮華三昧経』の基礎的考察 |
|
|
|
|
11 |
付章 良助親王の神道説をめぐって |
|
|
|
|
12 |
第三篇 台密の教相と事相 |
|
|
|
|
13 |
第一章 台密事相とその伝承-三種悉地法を中心に |
|
|
|
|
14 |
第二章 法華曼荼羅と円密一致思想の「曼荼羅」 |
|
|
|
|
15 |
第三章 『書写山真言書』について |
|
|
|
|
16 |
第四章 台密における『瑜祇経』の解釈と伝承 |
|
|
|
|
17 |
第五章 慈円の密教と神祇思想 |
|
|
|
|
18 |
付章 慈鎮和尚慈円の真俗二諦観と神祇観-『法華別帖』と『拾玉集』を中心に |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金山-歴史 鉱業-台湾 台湾-歴史-日本統治時代
前のページへ