蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世法会文芸論
|
著者名 |
小峯 和明/著
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91024/50/ | 2102252460 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001985071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世法会文芸論 |
書名ヨミ |
チュウセイ ホウエ ブンゲイロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小峯 和明/著
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2009.6 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-305-70463-4 |
ISBN |
4-305-70463-4 |
数量 |
17,621,25p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.24
|
件名 |
日本文学-歴史-中世
仏教文学
仏教-仏会・仏事-歴史
|
内容紹介 |
中世、多くの文芸は「法会」を媒介に、生成、享受、再創造され、また法会に生かされ循環する、絶えざる運動体としてあった。法会の領域をダイナミックに設定し、中世の表現の時空を総体として捉える試み。 |
著者紹介 |
1947年静岡県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。立教大学文学部教授。著書に「今昔物語集の形成と構造」「宇治拾遺物語の表現時空」「説話の森」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 法会文芸の世界 |
|
|
|
|
2 |
一 仏教の言葉 |
|
|
|
|
3 |
二 法会文芸の提唱 |
|
|
|
|
4 |
三 法会文芸の流れ |
|
|
|
|
5 |
四 『東大寺諷誦文稿』の言説 |
|
|
|
|
6 |
五 『東大寺諷誦文稿』の異世界 |
|
|
|
|
7 |
六 『日本霊異記』の語戯 |
|
|
|
|
8 |
七 牛になる人 |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 安居院の法会唱導世界 |
|
|
|
|
10 |
一 澄憲をめぐる |
|
|
|
|
11 |
二 澄憲断章 |
|
|
|
|
12 |
三 『澄印草等』について |
|
|
|
|
13 |
四 聖覚の言説をめぐる |
|
|
|
|
14 |
五 『貞慶表白集』小考 |
|
|
|
|
15 |
六 『鳳光抄』にみる中世の法華講会 |
|
|
|
|
16 |
七 その後の安居院 |
|
|
|
|
17 |
Ⅲ 表白・願文の表現世界 |
|
|
|
|
18 |
一 表白の世界 |
|
|
|
|
19 |
二 『白氏文集』と願文・表白 |
|
|
|
|
20 |
三 王の生と死の儀礼と法会文芸 |
|
|
|
|
21 |
四 稲荷の表白二題 |
|
|
|
|
22 |
五 法勝寺御八講の論義表白 |
|
|
|
|
23 |
六 『敦煌願文集』と日本中世の法会唱導資料 |
|
|
|
|
24 |
Ⅳ 法会文芸の表現磁場 |
|
|
|
|
25 |
一 和歌と法会の言説をめぐって |
|
|
|
|
26 |
二 法会唱導と呪歌 |
|
|
|
|
27 |
三 仏教儀礼と和歌 |
|
|
|
|
28 |
四 源氏供養 |
|
|
|
|
29 |
五 聖地と願文・表白 |
|
|
|
|
30 |
六 声を聞くもの |
|
|
|
|
31 |
七 文覚の勧進帳 |
|
|
|
|
32 |
Ⅴ 法会文芸の資料学 |
|
|
|
|
33 |
一 法会唱導・注釈・聞書の資料学 |
|
|
|
|
34 |
二 『富楼那集』について |
|
|
|
|
35 |
三 『書集作抄』をめぐる |
|
|
|
|
36 |
四 金沢文庫の唱導資料のために |
|
|
|
|
37 |
付 叡山文庫真如蔵『唱導鈔』翻刻 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界は説話にみちている : 東アジ…
小峯 和明/著
日本往生極楽記. 続本朝往生伝
[慶滋 保胤/著…
日本と東アジアの<環境文学>
小峯 和明/編
東アジアに共有される文学世界 : …
小峯 和明/編
<作者>とは何か : 継承・占有・…
ハルオ・シラネ/…
説話の形成と周縁中近世篇
倉本 一宏/編,…
予言文学の語る中世 : 聖徳太子未…
小峯 和明/著
説話の形成と周縁古代篇
倉本 一宏/編,…
遣唐使と外交神話 : 『吉備大臣入…
小峯 和明/著
奈良絵本釈迦の本地 : 原色影印・…
小峯 和明/編,…
シリーズ日本文学の展望を拓く5
小峯 和明/監修
シリーズ日本文学の展望を拓く4
小峯 和明/監修
シリーズ日本文学の展望を拓く3
小峯 和明/監修
シリーズ日本文学の展望を拓く2
小峯 和明/監修
シリーズ日本文学の展望を拓く1
小峯 和明/監修
東アジアの仏伝文学
小峯 和明/編
海東高僧伝
覚訓/著,小峯 …
中世往生伝と説話の視界
田嶋 一夫/著,…
パロディと日本文化
ツベタナ・クリス…
日本文学史
小峯 和明/編
日本文学史古代・中世編
小峯 和明/編著
東アジアの今昔物語集 : 翻訳・変…
小峯 和明/編,…
東アジア笑話比較研究
琴 榮辰/著,小…
新羅殊異伝 : 散逸した朝鮮説話集
小峯 和明/編訳…
古琉球をめぐる文学言説と資料学 :…
池宮 正治/編,…
今昔物語集を読む
小峯 和明/編
源氏物語と江戸文化 : 可視化され…
小嶋 菜温子/編…
三宝絵を読む
小島 孝之/編,…
中世日本の予言書 : <未来記>を…
小峯 和明/著
院政期文学論
小峯 和明/著
日本霊異記を読む
小峯 和明/編,…
『野馬台詩』の謎 : 歴史叙述とし…
小峯 和明/著
『平家物語』の転生と再生
小峯 和明/編
今昔物語集を学ぶ人のために
小峯 和明/編
今昔物語集の世界
小峯 和明/著
説話の言説 : 中世の表現と歴史叙…
小峯 和明/著
説話の森 : 中世の天狗からイソッ…
小峯 和明/著
説話の声 : 中世世界の語り・うた…
小峯 和明/著
宇治拾遺物語の表現時空
小峯 和明/著
中世説話の世界を読む
小峯 和明/著
前へ
次へ
日本文学-歴史-中世 仏教文学 仏教-仏会・仏事-歴史
前のページへ