蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5197/8/ | 1101172096 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001021945 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新廃棄物処理法の解説 |
書名ヨミ |
シン ハイキブツ ショリホウ ノ カイセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
厚生省水道環境部/編
|
著者名ヨミ |
コウセイショウ スイドウ カンキョウブ |
出版地 |
川崎 |
出版者 |
日本環境衛生センター
|
出版年月 |
1993.3 |
本体価格 |
¥5825 |
ISBN |
4-88893-030-9 |
数量 |
1冊 |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519.7
|
件名 |
廃棄物処理法
|
内容紹介 |
本書は平成3年提出、第121回国会で可決成立し、10月公布された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び廃棄物処理施設整備緊急措置法の一部を改正する法律案」を各条ごとにわかりやすく解説したもの。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 初期作品「老年」 |
|
|
|
|
2 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
3 |
第二節 先行する諸作品に見られる照明器具 |
|
|
|
|
4 |
第三節 電燈をめぐる時代背景と照明器具 |
|
|
|
|
5 |
第四節 房さんの孤独 |
|
|
|
|
6 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
7 |
第二章 大正期歴史小説と芥川 |
|
|
|
|
8 |
第一節 芥川の歴史小説をめぐる状況 |
|
|
|
|
9 |
第二節 同時代作家たちの歴史小説、史劇の方法意識 |
|
|
|
|
10 |
第三章 歴史小説(一)「或日の大石内蔵之助」 |
|
|
|
|
11 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
12 |
第二節 考察の前提 |
|
|
|
|
13 |
第三節 時代を意識した表現 |
|
|
|
|
14 |
第四節 大石の人物造型について |
|
|
|
|
15 |
第五節 補説 |
|
|
|
|
16 |
第六節 おわりに |
|
|
|
|
17 |
第四章 歴史小説(二)「戯作三昧」 |
|
|
|
|
18 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
19 |
第二節 時代を意識した表現 |
|
|
|
|
20 |
第三節 <戯作(者)>について |
|
|
|
|
21 |
第四節 <芸術家>馬琴像と三昧境 |
|
|
|
|
22 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
23 |
第五章 歴史小説(三)「枯野抄」 |
|
|
|
|
24 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
25 |
第二節 情景および人物の描写方法 |
|
|
|
|
26 |
第三節 丈草の位置付け |
|
|
|
|
27 |
第四節 おわりに |
|
|
|
|
28 |
第六章 歴史小説(四)「鼠小僧次郎吉」 |
|
|
|
|
29 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
30 |
第二節 講談本からの影響 |
|
|
|
|
31 |
第三節 結末部分の意義 |
|
|
|
|
32 |
第四節 続編の計画と講談その他 |
|
|
|
|
33 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
34 |
第六章 補論(一)「鼠小僧次郎吉」その後 |
|
|
|
|
35 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
36 |
第二節 戯曲による受容とその舞台上演 |
|
|
|
|
37 |
第三節 映画化 |
|
|
|
|
38 |
第四節 おわりに |
|
|
|
|
39 |
第六章 補論(二)博文館長篇講談と大正期文壇 |
|
|
|
|
40 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
41 |
第二節 社会講談について |
|
|
|
|
42 |
第三節 寒村「鼠小僧と蜆売」と博文館長篇講談 |
|
|
|
|
43 |
第四節 寒村「紀伊國屋文左衛門」と博文館長篇講談 |
|
|
|
|
44 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
45 |
第七章 歴史小説(五)「将軍」 |
|
|
|
|
46 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
47 |
第二節 芥川「将軍」と若燕『陣中珍談』 |
|
|
|
|
48 |
第三節 『陣中珍談』およびその他の乃木文献について |
|
|
|
|
49 |
第四節 おわりに |
|
|
|
|
50 |
第八章 同時代文壇の中の芥川歴史小説 |
|
|
|
|
51 |
第一節 芥川の方法の意義 |
|
|
|
|
52 |
第二節 歴史小説、史劇をめぐる評論 |
|
|
|
|
53 |
第三節 おわりに |
|
|
|
|
54 |
第九章 評論の方法(一)「僻見」 |
|
|
|
|
55 |
(一)岩見重太郎 |
|
|
|
|
56 |
第一節 芥川と講談 |
|
|
|
|
57 |
第二節 岩見重太郎論 |
|
|
|
|
58 |
(二)斎藤茂吉 |
|
|
|
|
59 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
60 |
第二節 萩原朔太郎の歌論 |
|
|
|
|
61 |
第三節 用語問題 |
|
|
|
|
62 |
第四節 おわりに |
|
|
|
|
63 |
第十章 評論の方法(二)「文芸的な、余りに文芸的な」 |
|
|
|
|
64 |
第一節 二つの絵画 |
|
|
|
|
65 |
第二節 東西を切り離す存在 |
|
|
|
|
66 |
第三節 「不死鳥」ギリシア |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ