蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「乱世」のエクリチュール
|
著者名 |
樋口 大祐/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ ダイスケ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91024/52/ | 2102274824 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101103749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
改革開放萌芽期の中国 |
書名ヨミ |
カイカク カイホウ ホウガキ ノ チュウゴク |
|
ソ連観と東欧観から読み解く |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 元哉/編著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ モトヤ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.10 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-7710-3776-2 |
ISBN |
4-7710-3776-2 |
数量 |
2,160p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
222.077
|
件名 |
中国-歴史-1949年以後
|
注記 |
文献 河合玲佳 宋君宇編:p141〜151 |
内容紹介 |
「大国」へと変貌を遂げた根源はどこにあるのか? 社会主義諸国が世界各地で動揺した1980年代、当時の中国がどのようにソ連や東欧諸国を観察し、自己を変革しようとしたのかを分析。改革開放史に新たな光を当てる。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。同大学大学院総合文化研究科教授。博士(学術)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「古典日本」と転形期のエクリチュール |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 一二世紀末~一四世紀の動乱とエクリチュール |
|
|
|
|
3 |
第1章 敗者への眼差しと歴史叙述 |
|
|
|
|
4 |
第2章 重衡が立っていた場所 |
|
|
|
|
5 |
第3章 清盛の「悪行」を読み替える |
|
|
|
|
6 |
第4章 『源平盛衰記』における「改作」について |
|
|
|
|
7 |
第5章 「浪漫的英雄」の行方 |
|
|
|
|
8 |
第6章 『太平記』における「事後の眼」 |
|
|
|
|
9 |
第7章 『太平記』における四天王寺 |
|
|
|
|
10 |
第8章 転形期とヒューモア |
|
|
|
|
11 |
第9章 終わりと始まり |
|
|
|
|
12 |
第Ⅱ部 「長い一六世紀」の記憶とエクリチュール |
|
|
|
|
13 |
第1章 転向キリシタンと楠伝説 |
|
|
|
|
14 |
第2章 転形期の記憶と抵抗 |
|
|
|
|
15 |
第3章 一向一揆と文学 |
|
|
|
|
16 |
第4章 他者・迫害・歓待 |
|
|
|
|
17 |
第5章 法外の視線が街々をよぎる |
|
|
|
|
18 |
第6章 多重所属者と『平家物語』 |
|
|
|
|
19 |
第7章 東アジアの中の『球陽』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ