蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 941/カヘ 1/ | 2102267211 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002002392 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
神への問い |
| 書名ヨミ |
カミ エノ トイ |
|
ドイツ詩における神義論的問いの由来と行方 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
ベルンハルト・ガイェック/著
川中子 義勝/編・訳
|
| 著者名ヨミ |
ベルンハルト ガイェック カワナゴ ヨシカツ |
| 著者名原綴 |
Gajek Bernhard |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
土曜美術社出版販売
|
| 出版年月 |
2009.7 |
| 本体価格 |
¥2800 |
| ISBN |
978-4-8120-1736-4 |
| ISBN |
4-8120-1736-4 |
| 数量 |
281p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
941
|
| 件名 |
詩(ドイツ)
キリスト教文学
|
| 内容紹介 |
讃美歌から世俗詩まで視野に収めつつ、ヨーロッパで宗教詩から世俗詩へと重心の移りゆくその精神の向きと動態を考察。さらに、現代における宗教詩の困難と可能性の問題について論じる。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序 ドイツ詩とキリスト教 |
|
|
|
|
| 2 |
一、宗教詩は、詩とは別なものか |
|
|
|
|
| 3 |
二、ドイツ・コラールの起源 |
|
|
|
|
| 4 |
三、寛容の問題 |
|
|
|
|
| 5 |
第一章 宗教詩における歴史性とその影響 |
|
|
|
|
| 6 |
一、クノルの歌「朝の祈り」(一六八四) |
|
|
|
|
| 7 |
二、光について語る伝統 |
|
|
|
|
| 8 |
三、福音の光におけるルターの解釈 |
|
|
|
|
| 9 |
四、クノルとオーピッツ |
|
|
|
|
| 10 |
五、クノルとカバラ |
|
|
|
|
| 11 |
六、ズルツバッハの各宗派共用施設 |
|
|
|
|
| 12 |
七、イメージの持つ力 |
|
|
|
|
| 13 |
八、図像(形象)の伝えるもの |
|
|
|
|
| 14 |
第二章 「聖なるもの」か「崇高なるもの」か |
|
|
|
|
| 15 |
一、ルターからゲルハルトまで |
|
|
|
|
| 16 |
二、十八世紀、啓蒙主義の時代 |
|
|
|
|
| 17 |
三、「崇高なるもの」と「聖なるもの」 |
|
|
|
|
| 18 |
四、同時代のイギリス詩 |
|
|
|
|
| 19 |
第三章 現代ドイツ詩における宗教経験の記述 |
|
|
|
|
| 20 |
一、ヨッヘン・クレッパー「夕の歌」 |
|
|
|
|
| 21 |
二、コンラート・ヴァイス「もの書く者」 |
|
|
|
|
| 22 |
三、ゲオルク・トラークル「深淵より」 |
|
|
|
|
| 23 |
四、ゴットフリート・ベン「悲嘆ノ舞曲」 |
|
|
|
|
| 24 |
五、インゲボルク・バッハマン「いつかきっと祭りは来る」 |
|
|
|
|
| 25 |
第四章 現代ドイツ詩における「神義論」の問い |
|
|
|
|
| 26 |
一、意味への問い |
|
|
|
|
| 27 |
二、神義論的問いの由来 |
|
|
|
|
| 28 |
三、問いの現在 |
|
|
|
|
| 29 |
四、神義論と歴史 |
|
|
|
|
| 30 |
第五章 超越ぬきの創作<Dichtung詩作> |
|
|
|
|
| 31 |
一、『ブリキの太鼓』(一九五九) |
|
|
|
|
| 32 |
二、『頭からの生誕』(一九八〇) |
|
|
|
|
| 33 |
三、『女ネズミ』(一九八六) |
|
|
|
|
| 34 |
第六章 舞台にのせられた福音 |
|
|
|
|
| 35 |
一、フェーリクス・ミッテラー『聖痕』 |
|
|
|
|
| 36 |
二、フランツ・クサヴァー・クレッツ『降誕祭の死』 |
|
|
|
|
| 37 |
三、ルートヴィヒ・トーマ『マグダレーナ』 |
|
|
|
|
| 38 |
四、三幅対の考察 |
|
|
|
|
| 39 |
五、キリスト教的著作家としての立処 |
|
|
|
|
| 40 |
結び ドイツ文学から日本の状況へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ