検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世古典籍学序説 

著者名 武井 和人/著
著者名ヨミ タケイ カズト
出版者 和泉書院
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91024/51/2102268943一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002006930
書誌種別 図書
書名 中世古典籍学序説 
書名ヨミ チュウセイ コテンセキガク ジョセツ
叢書名 研究叢書
叢書番号 392
言語区分 日本語
著者名 武井 和人/著
著者名ヨミ タケイ カズト
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2009.8
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-7576-0517-6
ISBN 4-7576-0517-6
数量 10,583p
大きさ 22cm
分類記号 910.24
件名 日本文学-歴史-中世
内容紹介 室町後期における京と南都との間に存したひとつのブックロードを興福寺光明院の僧・実暁の学的足跡から推定した試論等を収録。典籍が主張する存在意義を過不足なく読み取り追求していく、著者の研究姿勢を如実に現した一冊。
著者紹介 昭和29年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。埼玉大学教養学部教授。著書に「中世和歌の文献学的研究」「中世古典学の書誌学的研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 古典籍学者としての高野辰之
2 一条家・三条西家の源氏物語注釈
3 京都国立博物館蔵一条兼良自筆『樵談治要』釈文
4 公事根源諸本解題稿
5 公事根源鈔階梯攷
6 年中行事書の校勘
7 一条家歌学の薄暮
8 室町後期南都における和書の相承
9 『習見聴諺集』攷
10 遠忠詠・公条判『百番自歌合』小攷
11 『住吉法楽百首』攷
12 歌題に注記のある短冊
13 かたくななる遠忠
14 実践女子大学文藝資料研究所蔵手鑑『筆林』所掲「伝遠忠切」について
15 十市遠忠家集伝本箚記
16 十市遠忠書写伝領蒐蔵典籍集成稿
17 秋萩帖攷
18 中書攷
19 親行奥書本『新古今集』をめぐつて
20 毘沙門堂本『古今集註』系古注の一断簡
21 勅撰の恵命
22 <随身>小攷
23 『手爾葉大概抄之抄』をめぐつて
24 山科言継の詠草とその評語
25 <書評>櫛笥節男著『宮内庁書陵部書庫渉獵-書写と装訂-』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
910.24
日本文学-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。