蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本史文献解題辞典
|
著者名 |
加藤 友康/編
|
著者名ヨミ |
カトウ トモヤス |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 参考索引 | 21003/33/ | 0105553043 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
東部図書館 | 参考開架 | 21003/59/ | 2101191932 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000001799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本史文献解題辞典 |
書名ヨミ |
ニホンシ ブンケン カイダイ ジテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 友康/編
由井 正臣/編
|
著者名ヨミ |
カトウ トモヤス ユイ マサオミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.5 |
本体価格 |
¥20000 |
ISBN |
4-642-01335-0 |
数量 |
1146,209p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.031
|
件名 |
日本-歴史-書誌
図書解題
|
内容紹介 |
日本史や日本文化を学ぶ際に出会う様々な文献を正しく理解・利用するための情報を提供。歴史・文学・芸能・宗教・美術・民俗など広範な分野の文書・記録・典籍から金石文・新聞雑誌・叢書に至る約4700項目を収録する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学史料編纂所教授。共編書に「古代文書論」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
A.生理学の対象 |
|
|
|
|
3 |
B.生体恒常性 |
|
|
|
|
4 |
C.負のフィードバック |
|
|
|
|
5 |
D.人体における負のフィードバックの実例 |
|
|
|
|
6 |
E.生理学を学ぶ意義 |
|
|
|
|
7 |
まとめ |
|
|
|
|
8 |
設問 |
|
|
|
|
9 |
第2章 細胞の一般的な構造および機能 |
|
|
|
|
10 |
A.細胞を構成する元素 |
|
|
|
|
11 |
B.細胞を構成する分子 |
|
|
|
|
12 |
C.細胞の微細構造 |
|
|
|
|
13 |
まとめ |
|
|
|
|
14 |
設問 |
|
|
|
|
15 |
第3章 細胞膜における物質輸送と信号伝達 |
|
|
|
|
16 |
A.細胞膜における物質の輸送 |
|
|
|
|
17 |
B.細胞膜における受容体による信号の伝達 |
|
|
|
|
18 |
まとめ |
|
|
|
|
19 |
設問 |
|
|
|
|
20 |
第4章 細胞膜の興奮 |
|
|
|
|
21 |
A.イオンの電気化学的平衡 |
|
|
|
|
22 |
B.細胞内微小電極による細胞膜電位の測定 |
|
|
|
|
23 |
C.細胞膜の電気的性質 |
|
|
|
|
24 |
D.細胞膜の活動電位 |
|
|
|
|
25 |
E.興奮性とその変化 |
|
|
|
|
26 |
まとめ |
|
|
|
|
27 |
設問 |
|
|
|
|
28 |
第5章 筋肉の収縮 |
|
|
|
|
29 |
A.骨格筋の構造 |
|
|
|
|
30 |
B.筋収縮の滑り機構 |
|
|
|
|
31 |
C.骨格筋収縮の分子機構 |
|
|
|
|
32 |
D.骨格筋の興奮収縮連関 |
|
|
|
|
33 |
E.骨格筋の力学的性質 |
|
|
|
|
34 |
F.骨格筋と心筋,平滑筋との比較 |
|
|
|
|
35 |
まとめ |
|
|
|
|
36 |
設問 |
|
|
|
|
37 |
第6章 神経の興奮伝達 |
|
|
|
|
38 |
A.神経細胞 |
|
|
|
|
39 |
B.活動電位の伝導 |
|
|
|
|
40 |
C.神経線維の種類と活動電位の波形分離 |
|
|
|
|
41 |
D.体積導体中の活動電位 |
|
|
|
|
42 |
E.軸索内輸送 |
|
|
|
|
43 |
F.神経線維の変性と再生 |
|
|
|
|
44 |
まとめ |
|
|
|
|
45 |
設問 |
|
|
|
|
46 |
第7章 興奮の伝達と抑制 |
|
|
|
|
47 |
A.シナプス伝達の概要 |
|
|
|
|
48 |
B.神経筋伝達 |
|
|
|
|
49 |
C.化学的シナプス |
|
|
|
|
50 |
D.神経伝達物質 |
|
|
|
|
51 |
E.神経伝達物質受容体 |
|
|
|
|
52 |
F.電気的シナプス |
|
|
|
|
53 |
まとめ |
|
|
|
|
54 |
設問 |
|
|
|
|
55 |
第8章 運動と姿勢の制御 |
|
|
|
|
56 |
A.運動単位 |
|
|
|
|
57 |
B.脊髄 |
|
|
|
|
58 |
C.脊髄反射 |
|
|
|
|
59 |
D.固縮と痙縮 |
|
|
|
|
60 |
E.脊髄の損傷 |
|
|
|
|
61 |
F.脊髄と自律神経系 |
|
|
|
|
62 |
G.脳幹 |
|
|
|
|
63 |
H.小脳 |
|
|
|
|
64 |
I.大脳基底核 |
|
|
|
|
65 |
J.視床 |
|
|
|
|
66 |
K.大脳皮質 |
|
|
|
|
67 |
まとめ |
|
|
|
|
68 |
設問 |
|
|
|
|
69 |
第9章 脳の総合機能 |
|
|
|
|
70 |
大脳皮質 |
|
|
|
|
71 |
まとめ |
|
|
|
|
72 |
設問 |
|
|
|
|
73 |
第10章 感覚と知覚 |
|
|
|
|
74 |
A.感覚総論 |
|
|
|
|
75 |
B.体性感覚 |
|
|
|
|
76 |
C.痛覚 |
|
|
|
|
77 |
D.内臓感覚 |
|
|
|
|
78 |
E.嗅覚 |
|
|
|
|
79 |
F.味覚 |
|
|
|
|
80 |
G.平衡感覚 |
|
|
|
|
81 |
H.聴覚 |
|
|
|
|
82 |
I.視覚 |
|
|
|
|
83 |
まとめ |
|
|
|
|
84 |
設問 |
|
|
|
|
85 |
第11章 自律機能と本能行動 |
|
|
|
|
86 |
A.自律神経系の構成と支配様式 |
|
|
|
|
87 |
B.自律神経系による臓器支配 |
|
|
|
|
88 |
C.自律神経反射 |
|
|
|
|
89 |
D.自律神経の伝達物質 |
|
|
|
|
90 |
E.カテコールアミン |
|
|
|
|
91 |
F.視床 |
|
|
|
|
92 |
G.視床下部 |
|
|
|
|
93 |
まとめ |
|
|
|
|
94 |
設問 |
|
|
|
|
95 |
第12章 血液 |
|
|
|
|
96 |
A.血液の一般的性質 |
|
|
|
|
97 |
B.赤血球 |
|
|
|
|
98 |
C.ヘモグロビン |
|
|
|
|
99 |
D.鉄と赤血球 |
|
|
|
|
100 |
E.貧血と多血 |
|
|
|
|
101 |
F.白血球 |
|
|
|
|
102 |
G.液性免疫と細胞性免疫 |
|
|
|
|
103 |
H.血液凝固 |
|
|
|
|
104 |
I.血小板 |
|
|
|
|
105 |
J.血漿蛋白 |
|
|
|
|
106 |
K.血液型 |
|
|
|
|
107 |
まとめ |
|
|
|
|
108 |
設問 |
|
|
|
|
109 |
第13章 呼吸 |
|
|
|
|
110 |
A.呼吸と呼吸器 |
|
|
|
|
111 |
B.呼吸運動 |
|
|
|
|
112 |
C.肺気量 |
|
|
|
|
113 |
D.換気 |
|
|
|
|
114 |
E.呼吸気の組成 |
|
|
|
|
115 |
F.肺循環 |
|
|
|
|
116 |
G.呼吸の調節機構 |
|
|
|
|
117 |
H.呼吸の型 |
|
|
|
|
118 |
I.特殊条件下の呼吸 |
|
|
|
|
119 |
まとめ |
|
|
|
|
120 |
設問 |
|
|
|
|
121 |
第14章 心臓 |
|
|
|
|
122 |
A.心臓の構造と機能 |
|
|
|
|
123 |
B.心筋の静止膜電位および活動電位 |
|
|
|
|
124 |
C.心電図 |
|
|
|
|
125 |
D.心臓のポンプ機能 |
|
|
|
|
126 |
まとめ |
|
|
|
|
127 |
設問 |
|
|
|
|
128 |
第15章 循環 |
|
|
|
|
129 |
A.循環系の構造と機能 |
|
|
|
|
130 |
B.血行力学 |
|
|
|
|
131 |
C.血流 |
|
|
|
|
132 |
D.血圧 |
|
|
|
|
133 |
E.循環の調節 |
|
|
|
|
134 |
F.特殊循環とその調節 |
|
|
|
|
135 |
まとめ |
|
|
|
|
136 |
設問 |
|
|
|
|
137 |
第16章 消化と吸収 |
|
|
|
|
138 |
A.消化・吸収の概要 |
|
|
|
|
139 |
B.消化管の運動の一般的性質 |
|
|
|
|
140 |
C.口腔における運動 |
|
|
|
|
141 |
D.咽頭および喉頭における運動 |
|
|
|
|
142 |
E.胃における運動 |
|
|
|
|
143 |
F.小腸における運動 |
|
|
|
|
144 |
G.大腸における運動 |
|
|
|
|
145 |
H.消化液の生理機能 |
|
|
|
|
146 |
I.吸収 |
|
|
|
|
147 |
J.消化管ホルモン |
|
|
|
|
148 |
まとめ |
|
|
|
|
149 |
設問 |
|
|
|
|
150 |
第17章 栄養と代謝 |
|
|
|
|
151 |
A.栄養 |
|
|
|
|
152 |
B.代謝とは |
|
|
|
|
153 |
C.糖質の代謝 |
|
|
|
|
154 |
D.脂質の代謝 |
|
|
|
|
155 |
E.蛋白質の代謝 |
|
|
|
|
156 |
F.エネルギー代謝 |
|
|
|
|
157 |
G.基礎代謝 |
|
|
|
|
158 |
H.エネルギー代謝率 |
|
|
|
|
159 |
I.運動時のエネルギー供給 |
|
|
|
|
160 |
まとめ |
|
|
|
|
161 |
設問 |
|
|
|
|
162 |
第18章 尿の生成と排泄 |
|
|
|
|
163 |
A.排泄系 |
|
|
|
|
164 |
B.腎臓の機能的構造 |
|
|
|
|
165 |
C.尿生成の機序と調節 |
|
|
|
|
166 |
D.腎臓から分泌されるホルモン |
|
|
|
|
167 |
E.尿管・膀胱および尿道の働き |
|
|
|
|
168 |
F.尿の成分と性状 |
|
|
|
|
169 |
まとめ |
|
|
|
|
170 |
設問 |
|
|
|
|
171 |
第19章 体温とその調節 |
|
|
|
|
172 |
A.体温の維持 |
|
|
|
|
173 |
B.正常体温 |
|
|
|
|
174 |
C.体熱の平衡 |
|
|
|
|
175 |
D.体熱の放散 |
|
|
|
|
176 |
E.体温調節系 |
|
|
|
|
177 |
F.体温の異常 |
|
|
|
|
178 |
まとめ |
|
|
|
|
179 |
設問 |
|
|
|
|
180 |
第20章 内分泌 |
|
|
|
|
181 |
A.序論 |
|
|
|
|
182 |
B.ホルモンと内分泌腺の種類 |
|
|
|
|
183 |
C.ホルモンの合成と放出 |
|
|
|
|
184 |
D.ホルモンの分泌調節機構 |
|
|
|
|
185 |
E.ホルモンの作用機序:受容体(レセプター) |
|
|
|
|
186 |
F.視床下部-下垂体系のホルモン |
|
|
|
|
187 |
G.甲状腺ホルモン |
|
|
|
|
188 |
H.カルシウム代謝の内分泌性調節 |
|
|
|
|
189 |
I.副腎皮質ホルモン |
|
|
|
|
190 |
J.副腎髄質ホルモン |
|
|
|
|
191 |
K.膵臓のホルモンと糖代謝 |
|
|
|
|
192 |
L.消化管ホルモン |
|
|
|
|
193 |
M.心房性ナトリウム利尿ペプチド |
|
|
|
|
194 |
N.松果体ホルモン |
|
|
|
|
195 |
O.プロスタグランジンなどのエイコサノイド |
|
|
|
|
196 |
P.異所性ホルモン産生腫瘍 |
|
|
|
|
197 |
Q.内分泌撹乱物質 |
|
|
|
|
198 |
まとめ |
|
|
|
|
199 |
設問 |
|
|
|
|
200 |
第21章 生殖 |
|
|
|
|
201 |
A.性分化 |
|
|
|
|
202 |
B.男性生殖生理 |
|
|
|
|
203 |
C.女性生殖生理 |
|
|
|
|
204 |
まとめ |
|
|
|
|
205 |
設問 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ