検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天下布武の城・安土城 

著者名 木戸 雅寿/著
著者名ヨミ キド マサユキ
出版者 新泉社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21048/59/2101684390一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001201993
書誌種別 図書
書名 天下布武の城・安土城 
書名ヨミ テンカ フブ ノ シロ アズチジョウ
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」
叢書番号 002
言語区分 日本語
著者名 木戸 雅寿/著
著者名ヨミ キド マサユキ
出版地 東京
出版者 新泉社
出版年月 2004.2
本体価格 ¥1500
ISBN 4-7877-0432-X
数量 93p
大きさ 21cm
分類記号 210.48
件名 安土城
内容紹介 織田信長が建てた特異な城として、様々な小説等に登場した安土城。近年の考古学的発掘調査により通説には多くの誤りがあることが判明。安土城の真実の姿を考古学的調査から具体的に明らかにし、安土城築城の歴史的意義を探る。
著者紹介 1958年生まれ。奈良大学文学部史学科考古学専攻卒業。現在、(財)滋賀県文化財保護協会企画調査課技術主任。織豊期城郭研究会代表。著書に「戦国時代の考古学」「よみがえる安土城」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 アイゼンヒュッテル王
2 ブライゼルひげ、ありとあらゆる娘たちをそそのかす
3 病気で口がきけない子ども
4 オッティリエンベルク
5 金の足
6 ポプラ
7 踊るウサギ
8 怖いもの知らずの王様の息子
9 黄泉の国の鐘
10 背負われ石
11 尼僧長と悪魔
12 マルツティアとほかの魔物たち
13 ベックムの見張り塔の悪魔
14 アフリカの洞穴のなかにある宮殿ザツァ
15 ディルっぽくなる
16 牛乳の鈴
17 留めピン作りの悪魔
18 のせられた悪魔
19 小人
20 テューリンゲンの森の、取り替えられたみにくい子
21 あの世からの使者
22 パンくず
23 カエルのプリンセス
24 ああ、かじりやがって!
25 オオカミとキツネ
26 オオカミと軽騎兵
27 年老いた兵隊と白馬
28 ガラスの山
29 ガラスの山
30 垣根の王様
31 血まみれの頭
32 かみつけ、食いちぎれ鉄や鋼鉄、風のように速く
33 いろいろなザラザラ
34 砂の上の処女オレル
35 奇跡の花
36 名親
37 大ヘビ
38 ロバの審判
39 小さな子どものメルヘン
40 ヒルデスハイムの悪魔
41 門に塗り込められた子ども
42 女のやぶ
43 羊飼い
44 月の数だけの子ども
45 夫とその妻
46 医者と死の名親
47 命の時間
48 神の温かい心

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グリム グリム フローチャー美和子
1998
788.5
競馬
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。