検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編史記東周年表 

著者名 平勢 隆郎/編著
著者名ヨミ ヒラセ タカオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架2220/306/1101434449参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001031244
書誌種別 図書
書名 新編史記東周年表 
書名ヨミ シンペン シキ トウシュウ ネンピョウ
中国古代紀年の研究序章
言語区分 日本語
著者名 平勢 隆郎/編著
著者名ヨミ ヒラセ タカオ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 1995.11
本体価格 ¥35000
ISBN 4-13-021057-2
数量 670p
大きさ 27cm
分類記号 222.03
件名 中国-歴史-春秋戦国時代-年表   史記
個人件名 司馬 遷
内容紹介 『史記』の「十二諸侯年表」「六国年表」と『史記』本紀や世家との矛盾全てを検索、議論した。その矛盾生起の原因を探り、共和元年以後始皇統一迄の『史記』記事を再編、一覧化、増補した。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学東洋史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。鳥取大学、九州大学助教授など経て、現在、東京大学東洋文化研究所助教授、同大学院人文社会系研究科助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 <法>の精神とその運命
2 一 『ヘーゲル初期神学論集』
3 二 キリスト教の実定性
4 三 イエスとカントの道徳
5 四 愛による運命との和解
6 第二章 ヘーゲル哲学と法の実定性
7 一 《ポジティヴィテート》
8 二 宗教の既成性
9 三 法の実定性
10 四 「理性=現実」図式
11 第三章 サヴィニーとグリムの歴史法学
12 一 ウィーンからの手紙
13 二 『法の内なるポエジー』
14 三 ゲルマニステン大会
15 四 厳密でない学問
16 《補論》ヤーコプ・グリムのサヴィニー宛書簡(一八一四年十月二十九日付)(翻訳と解説)
17 第四章 ヤーコプ・グリムの思想形成
18 一 童話と法
19 二 童話集と伝説集
20 三 歴史的方法と体系的方法
21 四 言語と法
22 第五章 法の内なるポエジー
23 一 グリムのロマン主義
24 二 法と詩
25 三 比喩の現象学
26 四 法の象徴学
27 第六章 『ドイツ法古事誌』と『フランス法の起源』
28 一 グリムとミシュレ
29 二 人間の法的伝記
30 三 法的象徴
31 四 「象徴先生」
32 第七章 ヤーコプ・グリムの『ドイツ法古事誌』
33 一 遠い日本
34 二 『ドイツ法古事誌』という企て
35 三 ゲルマニスティク宣言
36 四 国学としてのドイツ学
37 第八章 グリム兄弟とゲッティンゲンの七教授事件
38 一 ハノーファーの憲法闘争
39 二 免職と弁明
40 三 ヴィッツェンハウゼンの別れ
41 四 ヤーコプ・グリムの「ドイツ」
42 第九章 ハイネ法学詩集
43 一 「北ドイツの法学者」と「ドイツの教授」
44 二 「法の女神」と「法学オペラ」
45 三 四人組のカドリール
46 四 法学博士ハインリヒ・ハイネ
47 第十章 ハイネとガンス
48 一 双子のユダヤ人
49 二 ハルツの旅
50 三 ベルリン便り
51 四 二人の背教者

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
Grimm Jacob 法律学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。