検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座トランスナショナルな移動と定住 第3巻

著者名 小内 透/編著
著者名ヨミ オナイ トオル
出版者 御茶の水書房
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33441/32/30106176710一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002046023
書誌種別 図書
書名 講座トランスナショナルな移動と定住 第3巻
巻次(漢字) 第3巻
書名ヨミ コウザ トランスナショナル ナ イドウ ト テイジュウ
定住化する在日ブラジル人と地域社会
各巻書名 ブラジルにおけるデカセギの影響
言語区分 日本語
著者名 小内 透/編著
著者名ヨミ オナイ トオル
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2009.12
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-275-00853-4
ISBN 4-275-00853-4
数量 4,189p
大きさ 22cm
分類記号 334.41
件名 ブラジル人(日本在留)   地域社会
各巻件名 出かせぎ
注記 文献:p185~189
内容紹介 ブラジル人のトランスナショナルな生活世界と共生の現実に迫る。第3巻では、ブラジルの日系人が多く住む地域を対象に、すでに20年近くに及ぶ「デカセギ」現象がもたらした影響と、「デカセギ」現象の変化を明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 ブラジルから見たデカセギの動向
2 第1節 リピーター現象の現状と問題点-ABD調査を中心に
3 第2節 デカセギによる送金の実態と影響
4 第3節 おわりに-不況の影響
5 第2章 大都市におけるデカセギ帰国者のジレンマ
6 第1節 はじめに
7 第2節 デカセギ帰国者への支援活動
8 第3節 再就職と起業の成功例
9 第4節 人材コンサルタントが手がけるデカセギ帰国者のための研修
10 第5節 デカセギ帰国者たちの思惑と模索一再就職者と求職者への調査結果をもとに
11 第6節 結語にかえて-「一流企業への就職」という新たな「成功物語」
12 第3章 大都市近郊農村におけるデカセギの影響
13 第1節 課題とねらい
14 第2節 福博村の歴史と現状
15 第3節 デカセギ者を送り出す/デカセギに行く
16 第4節 デカセギ者とつながる/留守家族とつながる
17 第5節 デカセギ者の帰国を待つ・帰国者を迎える/デカセギから帰る
18 第6節 デカセギ者の今後
19 第4章 僻地農村におけるデカセギの影響
20 第1節 はじめに
21 第2節 トメアスー移住地の歴史と現状
22 第3節 トメアスーの「付添婦デカセギ」-デカセギの第一局面
23 第4節 ブラジル農村部から日本への「デカセギ」-「デカセギ」の第二局面
24 第5節 デカセギと地域社会
25 第6節 まとめ-トメアスー移住地にとってのデカセギの意味
26 第5章 帰国児童の現状と日系人のデカセギ意識
27 第1節 はじめに
28 第2節 ブラジルの教育・保育制度
29 第3節 帰国児童の適応・再適応の現状
30 第4節 調査対象と日系の教育機関の特徴
31 第5節 デカセギ経験者の意識
32 第6節 デカセギ経験と教育意識
33 第7節 日系人児童の意識
34 第8節 おわりに
35 終章 ブラジル人のトランスナショナルな生活世界と共生の現実
36 第1節 日本とブラジルにおけるデカセギ現象の変化
37 第2節 集住地間の差異と共通性
38 第3節 トランスナショナルな生活世界
39 第4節 在日ブラジル人と日本人の関係と共生の現実と可能性
40 第5節 おわりに-移民論議の前に

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
334.41
ブラジル人(日本在留) 地域社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。