タイトルコード |
1000100874288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多文化共生の社会への条件 |
書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ ノ シャカイ エノ ジョウケン |
|
日本とヨーロッパ、移民政策を問いなおす |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮島 喬/著
|
著者名ヨミ |
ミヤジマ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2021.2 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-13-050202-3 |
ISBN |
4-13-050202-3 |
数量 |
13,315,30p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
334.41
|
件名 |
移民・植民
外国人(日本在留)
多文化主義
|
注記 |
文献:巻末p7〜22 |
内容紹介 |
入管法改正により事実上の外国人労働者受入れを始めてから約30年。ヨーロッパとの比較も用いながらその軌跡をたどり、移民社会としての日本の姿を描き、未来を展望する。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「多文化であることとは」「一にして多のヨーロッパ」など。 |
目次タイトル |
序章 現代イミグレーション政策を問う |
|
「移民国」へしかし“失われた三〇年”? 人の送出国から人の受入れ国へ 参照対象としてのヨーロッパ 「一九九〇年レジーム」とは何だったか 外国人の受入れ政策に見るナショナリズムとエスノセントリズム 移民の統合の政策は進められたか 第二世代の成長と学校教育 国籍による排除、国籍による包摂-日本とフランス 統合へ、しかし排除の動きも-日本からみる西欧の移民、難民の問題 フランスにおける移民の統合と排除 多文化共生へ、その条件を問う |
|
1章 日本はどのような外国人労働者受入れ国になったのか |
|
「移民国」に向けての三〇年 外国人受入れの「一九九〇年レジーム」 「研修」の名による労働者受入れ 人口構造の将来的変容に照らして 滞日外国人の変化と不変と 就労外国人一六五万人、その実像 なぜ「留学生」が労働力なのか 進む定住化の意味するもの 正規化または収容という入管政策-どこを目指すのか あらためて「フロントドアからの受入れ」とは 労働者の「人」としての受入れ-統合政策につなげるか 結語-褪色した神話を捨てて |
|
2章 日本のイミグレーション政策にみるナショナリズムと血統重視 |
|
ネオナショナリズムと対外意識 消極的だった国際貢献-一九八〇年代難民受入れをめぐって 受入れ方法の模索 包摂するか、外部化するか ナショナリズムの反転-日系人労働者への逆風 ナショナルインタレストに従属する女性移住者の受入れ 問われる対アジアの意識 「移民受入れではない」という言説 日本(人)とのつながりか、国際人権か 結語にかえて |
|
3章 外国人/移民の社会的統合に向けて |
|
社会的統合の視点から 地方自治体による包摂、NGOの支援 「日本人-外国人」の二分法を超える 正規化による統合 地域生活への参加、社会権の保障 家族生活の支援 子どもの教育の支援 シティズンシップを求める 結びにかえて-差異と統合 |
|
4章 移民第二世代の就学にみる社会的統合と排除 |
|
移民(定住外国人)と社会的統合 外国人の就学保障の問題点 「高校に行きたい」、「高校に行かなければならない」 移民の社会的文化的背景と集団別進学格差 階層、貧困からみた家族的背景 高校入試にかかわるポジティヴアクションとその限界 第二世代の進学格差にみる階層分化の兆し 結論 |
|
5章 教育と言語をめぐる問題についての覚書 |
|
不就学、学習困難、言語問題 外国人の子どもの言語ポテンシャル 言語資本、言語ハビトゥスの視点から 「日本語の指導が必要な児童生徒」をめぐって 第一言語(母語)の保持と教育 学習言語の日本語へ 言語獲得を阻むもの-学びの動機付けを維持するために 言語指導の場と話者環境 高校進学と日本語 高校に進んで後-新たな学習の可能性、日本語支援の必要 |
|
6章 国籍による包摂と排除 |
|
国際移動する人々と国籍 国籍および国籍法における近代と現代 日本における移民マイノリティと国籍 国籍剝奪、一斉国籍喪失という経験 変わる移民社会-戦後三〇年のフランス 生地主義国籍法と移民第二世代 帰化への抵抗-国籍を得ることの両義性 国籍の自動付与か、意思の表示か-フランスの争点 国籍-包摂の具か、排除の具か 半ば開き、半ば閉じている日本の国籍 結びにかえて-論じ残した問題など |
|
7章 ヨーロッパにみる移民の「統合」政策の含意 |
|
移民の統合政策 多文化主義の後退と統合のアプローチ 「統合」の政策としての言語教育、市民教育がめざすもの 「福祉依存移民」批判 「国民優先」と排外-国民 移民の二分法と排外 「反移民」と対抗の力 差別、そして移民の二層構造 結語にかえて |
|
8章 移民における失業、貧困、排外の政治 |
|
移民・難民問題とヨーロッパ 高失業と格差 民族人種差別と雇用機会 貧困の諸相 移民家族の諸タイプとの関連で 福祉の見直しと移民 “反移民”の意味するもの 結びにかえて |
|
9章 移民問題の政治化 |
|
「移民問題」と問題の政治化 三たびのテロと社会の分断 移民問題の変遷と論点 「移民問題」とナショナル・ポピュリストの論理 ナショナル・ポピュリストの戦略と移民問題 結びにかえて |
|
補論 移民・移民第二世代のプロフィール |
|
進む言語文化的統合 ナショナル・アイデンティティ 労働市場における位置 雇用差別の経験 統合、あるいは排除なのか |
|
10章 多文化共生を考える |
|
言葉、出会い 対等であること、違いをみとめること 文化と理解と 共生のための平等 共生へとつなぐ第二世代 定住外国人の求める共生とは |