検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工場見学!家にあるもの 

著者名 中村 智彦/監修
著者名ヨミ ナカムラ トモヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J509/コウ/0600472115児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100017597
書誌種別 図書(児童)
書名 工場見学!家にあるもの 
書名ヨミ コウジョウ ケンガク イエ ニ アル モノ
身近なものができるまで
言語区分 日本語
著者名 中村 智彦/監修
著者名ヨミ ナカムラ トモヒコ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.1
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-569-78281-2
ISBN 4-569-78281-2
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 509.21
件名 工場-日本
学習件名 産業 工場見学 ねじ 紙製品 紙 めがね レンズ 鋳物 調理器具 チーズ バイオマス
内容紹介 ねじ、紙箱、めがねレンズ、なべ、チーズなど、家庭にある製品が工場でできるまでの流れと注目ポイントを写真や図とともに紹介。技術の転用例、製品作りのいきさつ、製品に関する知識も教えます。
目次タイトル はじめに
この本の特徴と使い方
FILE 01 物と物とをつなぐ、大切な部品 ねじ
有限会社浅井製作所(埼玉県) 中村教授の この工場のポイントはココ!! 今回、訪れたのは「町工場」と呼ばれる小さな工場てす。日本のものづくりの強さは、こうした小さな町工場にあるといわれています。精密でがんじょうな小さなねじを、こうした工場で作っているからこそ、私たちが使っている機械を動かすことができるのです。みなさんの住んでいる地域にもきっとある町工場。そこで、どんなふうにしてそんな大切なねじが作られているのか、見学させてもらいましょう。 コラム 古代ギリシア人たちも使っていたねじの歴史
FILE 02 紙とは思えない! じょうぶで美しい 紙箱
株式会社TAMU(愛媛県) 中村教授の この工場のポイントはココ!! 紙で作った製品というのは便利ですが、金属やプラスチックに比べると弱いのが難点です。そうした弱点を克服するのに、この工場では職人さんたちの持っている技術を活用しています。古いものと考えてしまう物や技術が、新しいものを生み出す力になっているのです。紙というやわらかな素材が強度を発揮しているのは、細かなところでの工夫です。どんなところに秘密がかくされているのか見てみましょう。 コラム 進化し続ける紙。ほかの素材に負けない「機能紙」
FILE 03 うすくて軽く、しかもきずが付きにくい! めがねレンズ
東海光学株式会社(愛知県) 中村教授の この工場のポイントはココ!! この工場で作られているのはめがねのレンズです。昔はガラス製の物が大半でしたが、今はプラスチック製の物が多くなっています。人の眼のための器具ですから、一つひとつ大きさや強さ、色、形などはちがい、同じ物は二つとしてありません。この工場では、そうしたさまざまなお客さんの要望にこたえながら、いかに速く届けるかにも工夫しています。 コラム めがねフレームの多くは福井県で作られている
FILE 04 「鋳物」の特長を生かした調理器具 なべ
愛知ドビー株式会社(愛知県) 中村教授の この工場のポイントはココ!! 鋳造という作り方は、金属を高温で液体にして、それを作りたい物の型に入れて、冷やして固めて取り出します。どんな形でも作ることができるので、古くからものづくりの手法として使われてきました。この工場では精密な産業機械部品などを作っています。そうした精密なものづくりの技術を応用して、料理に使うなべも作っています。また、鋳造だけではなく、ホーローという技術も利用しています。どんな工夫をしているのか、じっくり見てみましょう。 コラム ツタンカーメンの黄金マスクにも使われていたホーローの歴史
FILE 05 都会の牧場ならではの工夫が光る チーズ
弓削牧場(兵庫県) 中村教授の この牧場のポイントはココ!! 牧場では、牛を飼って乳を採ります。乳は工場に運ばれて、牛乳やそのほかの飲み物に加工されたり、さらに別の工場でチーズやバター、クリームなどの材料として使われたりします。しかし、牧場で採れた乳を使って、手作りでチーズなどを作り、さらにそれを使った料理やデザートなどを、レストランでお客さんたちに食べてもらうこともあります。この牧場では、どんな工夫をして、新鮮な牛の乳を利用してお客さんたちに提供しているのでしょうか。 コラム ナチュラルチーズからできる、さまざまなチーズ
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
521.86
民家 アイヌ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。