検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近現代日本語の「誤用」と言語規範意識の研究 

著者名 新野 直哉/著
著者名ヨミ ニイノ ナオヤ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架81026/10/0106701015一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100787087
書誌種別 図書
書名 近現代日本語の「誤用」と言語規範意識の研究 
書名ヨミ キンゲンダイ ニホンゴ ノ ゴヨウ ト ゲンゴ キハン イシキ ノ ケンキュウ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第165巻
言語区分 日本語
著者名 新野 直哉/著
著者名ヨミ ニイノ ナオヤ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.2
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-8234-1011-6
ISBN 4-8234-1011-6
数量 14,288p
大きさ 22cm
分類記号 810.26
件名 日本語
注記 文献:p275〜286
内容紹介 副詞「全然」や「気がおけない」など、新語・新用法の事例とそれをめぐる意識について論じ、昭和10〜20年代の重要な資料を紹介。近現代日本語の「誤用」および「気づかない意味変化」の実態と言語規範意識を明らかにする。
著者紹介 1961年生まれ。秋田県出身。東北大学大学院博士課程単位取得退学。国立国語研究所准教授。博士(文学)。
目次タイトル 序章 「誤用」・言語規範意識について
1.はじめに 2.「誤用」について 3.言語規範意識について 4.おわりに
Ⅰ 副詞“全然”をめぐる言語規範意識について
第1章 言語規範意識記述を日本語史研究資料としてどう考えるか
1.はじめに 2.“全然”をめぐる言語規範意識 3.2人の日本語研究者の“全然”に関する昭和40年代の規範意識 4.昭和10年代の“全然”の使用実態 5.考察 6.おわりに
第2章 “全然”に関する国語学者浅野信の言語規範意識
1.はじめに 2.浅野(1935)に見られる意識 3.浅野(1943a)に見られる意識 4.浅野(1971)に見られる意識 5.おわりに
第3章 『青い山脈』(昭和22年)の「全然同意ですな」について
1.はじめに 2.問題の場面 3.鈴木(1993)の示した二つの可能性について 4.「全然同意」について 5.「ですな」について 6.「宿題」へのひとまずの解答 7.単行本本文について 8.おわりに
第4章 平成期新聞記事に見られる“全然”に関する言語規範意識
1.はじめに 2.先行研究 3.調査方法 4.調査結果の概観-『読売』 5.調査結果の概観-『朝日』 6.考察 7.おわりに 追記 今日の肯定を伴う“全然”の意味について
Ⅱ 現代日本語の「誤用」「気づかない意味変化」の事例について
第1章 慣用句“気がおけない”の「誤用」について
1.はじめに 2.先行研究 3.世論調査の結果 4.今日の実例調査の結果 5.「誤用」の意味 6.「誤用」の発生理由 7.世論調査と実例調査の結果のずれ 8.「誤用」の初例 9.今後の展望 10.おわりに
第2章 “世間ずれ”の「誤用」について
1.はじめに 2.“世間ずれ”の「正用」と「誤用」 3.実例の調査結果 4.世論調査の結果 5.「誤用」発生の要因と背景 6.「誤用」の「初出例」 7.おわりに
第3章 “名前負け”の「誤用」について
1.はじめに 2.先行文献 3.世論調査の結果 4.「誤用」の発生時期 5.今日の新聞記事における実態 6.考察 7.今後の展望
第4章 “嗚咽”の「気づかない意味変化」について
1.はじめに 2.“嗚咽”の意味に関する2件の記事 3.“嗚咽”の本義と新義 4.“嗚咽”の実例調査の結果 5.「気づかない意味変化」 6.新義の発生と浸透についての考察 7.新聞・雑誌記事の資料価値 8.おわりに
Ⅲ 昭和期言語研究・言語規範意識研究のための新資料について
第1章 昭和前期の総合月刊誌における新資料(その1)
1.はじめに 2.当時の『文藝春秋』について 3.「現代語考」について 4.共通の事例 5.おわりに
第2章 昭和前期の総合月刊誌における新資料(その2)
1.はじめに 2.取りあげられた事例 3.おわりに
第3章 昭和10年代の国語学・国語教育・日本語教育専門誌に見られる言語規範意識
1.はじめに 2.調査対象 3.調査結果 4.おわりに
第4章 新資料「ひまわり女学生新用語辞典」(昭和25〜27年)について
1.はじめに 2.掲載誌『ひまわり』について 3.「新用語辞典」の概要 4.「新用語辞典」の内容 5.副詞“全然”に関する言語規範意識研究資料として 6.接尾辞「的」に関する資料として 7.おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
518.85
緑地計画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。