検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夏にあたしたちが食べるもの 

著者名 ソン ジヒョン/著
著者名ヨミ ソン ジヒョン
出版者 クオン
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架92913/ソシ 9/2103053461一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101201458
書誌種別 図書
書名 夏にあたしたちが食べるもの 
書名ヨミ ナツ ニ アタシタチ ガ タベル モノ
叢書名 韓国文学ショートショート
叢書番号 22
言語区分 日本語
著者名 ソン ジヒョン/著   金子 博昭/訳
著者名ヨミ ソン ジヒョン カネコ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 クオン
出版年月 2024.11
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-910214-67-2
ISBN 4-910214-67-2
数量 48,33p
大きさ 17cm
分類記号 929.13
注記 ハングル併記
内容紹介 人生をやり直そう。糸をほどきさえすれば何にでもつくり直せる編み物のように-。きむふなお勧めの韓国文学の短編を、前から日本語、後ろから韓国語で収録。韓国語の朗読が聞けるQRコード付き。
著者紹介 ソウル生まれ。明日の韓国作家賞、韓国日報文学賞等受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ものの数え方
2 ウサギを「1羽、2羽」と数えるのはなぜ?
3 部首のはじまり
4 「漢字の成り立ちはこわい」って聞いたけどホント?
5 ことばと風土
6 「鰯」「鱈」「【ハタハタ】」…日本に「魚へん」の漢字が多いのはなぜ?
7 文字の種類と使い分け
8 漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字-日本語はなぜ文字の種類が多いの?
9 文字と符号
10 「々」「ゝ」「〆」「凹」「凸」-これって文字なの?
11 縦書きと横書き
12 日本語は、縦書きのときなぜ右から書くの?
13 日本語の一人称
14 「我が輩」「拙者」「わらわ」…自分をこうよぶのはだれ?
15 方言ができた理由
16 方言はどうやってできたの?
17 さまざまな語源
18 「ごまかす」ということばは、どうやってできたの?
19 話しことばと発音
20 大むかしの人に、今の日本語は通じるの?
21 むかしの人の名前
22 むかしの人は、名前がいくつもあったってホント?
23 外来語のルーツ
24 「オクラ」も「イクラ」も、もとは外国語ってホント?
25 赤ちゃんことばと発音
26 「パパ」「ママ」と似たことばが世界に多いのはなぜ?
27 表音文字と中国の外来語
28 漢字しかない中国では外来語はどうあらわすの?
29 敬語の表現
30 敬語って、外国語にもあるの?
31 世界のオノマトペ
32 アメリカのイヌは英語で鳴くの?
33 あいさつのことば
34 外国では「いただきます」とあまり言わないってホント?
35 五音・七音のリズム
36 短歌や俳句は、どうして五音と七音でできているの?
37 季語と暦
38 「七夕」がどうして秋の季語なの?
39 浮世絵と人物の顔
40 浮世絵にえがかれた人の顔は、なぜみんな似ているの?
41 音楽の伝え方と楽譜
42 今の楽譜ができる前は、楽曲をどうやって記録したの?
43 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒俣 宏
2010
518.8
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。