検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中における西欧立憲主義の継受と変容 

著者名 高橋 和之/編
著者名ヨミ タカハシ カズユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫32313/6/0106480148一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100224699
書誌種別 図書
書名 日中における西欧立憲主義の継受と変容 
書名ヨミ ニッチュウ ニ オケル セイオウ リッケン シュギ ノ ケイジュ ト ヘンヨウ
言語区分 日本語
著者名 高橋 和之/編   高橋 和之/[ほか著]
著者名ヨミ タカハシ カズユキ タカハシ カズユキ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2014.10
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-00-025994-1
ISBN 4-00-025994-1
数量 11,193p
大きさ 22cm
分類記号 323.13
件名 憲法-日本(明治)   憲法-中国
内容紹介 アジア諸国が西欧的な立憲主義を導入する場合、自国の伝統文化とどのように折り合いをつけるのか。西欧立憲主義の継受過程を「西欧から日本」だけでなく、「日本から中国」というベクトルをも組み込んで研究する。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学名誉教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 西欧立憲主義はどう理解されたか 高橋 和之/著
2 明治憲法と「体用」論 高見 勝利/著
3 日本憲法学における国体概念の導入について 西村 裕一/著
4 戦前憲法学における二重法律概念と法治行政 毛利 透/著
5 清末民初期の中国における立憲主義の継受 松井 直之/著
6 明治憲法の「欽定憲法大綱」に対する影響 韓 大元/著
7 明治憲法の近代中国の憲法制定に与えた影響の限界について 莫 紀宏/著
8 国体概念の変遷 林 来梵/著
9 「国民の司法参加」の憲法的基礎およびその制度設計 洪 英/著
10 美濃部達吉と中国の公法学 王 貴松/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金岡 秀友
1990
914.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。