検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際倒産vs.国際課税 

著者名 石黒 一憲/著
著者名ヨミ イシグロ カズノリ
出版者 信山社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D32987/17/0106210071一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002100152
書誌種別 図書
書名 国際倒産vs.国際課税 
書名ヨミ コクサイ トウサン ヴイエス コクサイ カゼイ
牴触法的考察
叢書名 学術選書
叢書番号 16
言語区分 日本語
著者名 石黒 一憲/著
著者名ヨミ イシグロ カズノリ
出版地 東京
出版者 信山社
出版年月 2010.6
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7972-5416-7
ISBN 4-7972-5416-7
数量 14,531p
大きさ 22cm
分類記号 329.87
件名 倒産法   国際課税
内容紹介 わが国「平成12年法(承認援助法)」が採用した「国連モデル法」の制定の背後にあった米欧対立と、従来の自国法制度・法文化の継承の自覚的志向性を解明。「平成12年法」より日本の事態は変わったのかを検証する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 国際倒産と国際課税
2 1 はじめに
3 2 「国境でメルトダウンする人権保障?」
4 3 “諸悪の根源”としての米国対外関係法第3リステートメント§483
5 第1章 わが国際倒産法制の変革へのプロセスと「課税」
6 1 私の国際倒産法研究の「出発点」と“軌跡”
7 2 「平成12年法(承認援助法)」と「“米国の影”に怯える日本?」
8 3 「一橋案」と「国際課税」
9 4 「従来の米国連邦破産法」と『「コミティ」&「米国型の“裁量権限”」』
10 第2章 スイスの選択と「ミニ破産」
11 1 これまでの論述のまとめと今後の展開
12 2 スイス国際私法典における国際倒産規定について
13 3 スイスにおける外国破産宣告承認と「自国租税債権の処遇」
14 4 「スイスのミニ破産」と「私」
15 5 「従来の米国」と「スイス」の国際倒産法制との比較
16 第3章 「2000年EU規則」とドイツの対応
17 1 はじめに
18 2 「2000年EU規則」とそこに至るまでの道程・その1
19 3 「2000年EU規則」とそこに至るまでの道程・その2
20 4 「EU金融機関倒産指令」と証券・マネーの「ペーパーレス化問題」
21 5 「2000年EU規則」の基本構造への正しい理解
22 6 ドイツの側から見た「2000年EU規則」と「国連モデル法」
23 第4章 「英国」の選択
24 1 「英国」についての再確認事項
25 2 「英国」の「2006年国際倒産規則」による「国連モデル法」の採用
26 3 従来の「英国」の国際倒産法制の基本と「裁量」
27 4 『「国連モデル法13条2項」vs.「米国対外関係法第3リステートメント§483の不当な論理」』、そして「英国」の対応
28 5 「2000年EU規則」と「国連モデル法」
29 第5章 「米国連邦破産法Chapter15」と「国連モデル法」
30 1 「米国と国連モデル法」を論ずる諸前提
31 2 「国連モデル法」と「Chapter15の米国」・その1
32 3 「国連モデル法」と「Chapter15の米国」・その2
33 第6章 「平成12年法(承認援助法)」と日本の選択?
34 1 「国連モデル法」と日本の「平成12年法(承認援助法)」との関係?
35 2 「平成12年法」と「課税」
36 終章-米国の思惑、EUの戦略、そして日本の無策

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石黒 一憲
2010
329.87
倒産法 国際課税
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。