検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不登校 

著者名 田嶌 誠一/編
著者名ヨミ タジマ セイイチ
出版者 金剛出版
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37142/68/0106223599一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002120116
書誌種別 図書
書名 不登校 
書名ヨミ フトウコウ
ネットワークを生かした多面的援助の実際
言語区分 日本語
著者名 田嶌 誠一/編
著者名ヨミ タジマ セイイチ
出版地 東京
出版者 金剛出版
出版年月 2010.9
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7724-1161-5
ISBN 4-7724-1161-5
数量 305p
大きさ 21cm
分類記号 371.42
件名 不登校
内容紹介 大事なことは、学校に行く・行かないということよりも、本人が元気になること。不登校の多面的な援助とその基礎を述べ、さまざまな問題や悩みを抱えた人々の援助に役立つ、幅広いアプローチの実際を紹介する。
著者紹介 1951年生まれ。九州大学大学院人間環境学研究院教授(臨床心理学)。博士(教育心理学)。臨床心理士。日本ファミリーホーム協議会顧問。著書に「現実に介入しつつ心に関わる」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに 田嶌 誠一/著
2 不登校の心理臨床の基本的視点 田嶌 誠一/著
3 不登校理解の基礎 滝川 一廣/著
4 発達障害と不登校 辻井 正次/著 望月 直人/著
5 思春期の不登校とその心理力動をめぐって 小坂 和子/著
6 不登校の予防対策 木之下 隆夫/著
7 文部科学省による不登校理解の変遷 森嶋 昭伸/著
8 スクールカウンセラーによる不登校の臨床 小川 幸男/著
9 学校内適応指導教室としての別室登校の試み 木南 千枝/著
10 不登校の子どもへの訪問面接の方法と留意点 長坂 正文/著
11 学校現場からの不登校についての再考 鈴木 誠/著
12 不登校児童生徒療育キャンプ「ワラビーキャンプ」の実践を通して 北九州市教育委員会指導第二課/編
13 適応指導教室における取り組みの実際 皆藤 靖子/著
14 不登校の子どもをもつ保護者へのアプローチ 酒井 律子/著
15 不登校児(小中学校)の短期宿泊型適応指導施設について 馬殿 禮子/著
16 不登校とコミュニティとの連携 本間 芳文/著
17 NPO法人九州大学こころとそだちの相談室「こだち」の取り組み 田嶌 誠一/著
18 地域における日常的な子どもの居場所 鬼塚 史織/著
19 公立中学校における「夜間校内適応指導教室」 姫島 源太郎/ほか著
20 中学校における相談員活動 西村 彩/ほか著
21 通信制高校におけるクラスサポーター活動 伊原 出/著
22 不登校高校生のための<学習支援センター> 吉村 隆之/著 安藤 徹/著 和田 志麻/著
23 不登校経験生徒の多い高校での居場所活動 相川 幸輝/著 藤岡 美里/著
24 大学の研究室を活用した居場所活動 姫島 源太郎/著 田嶌 誠一/著
25 大学でのPSYCHO-RETREAT活動 大野 真利奈/著
26 ひきこもり者のための<パソコン講習会> 瀧本 伸一/著
27 スクールカウンセラーと学生ボランティア 澤 聡一/著
28 さが若者サポートステーションの取り組み 数山 和己/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
371.42
不登校
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。