検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後司法制度の経済学的分析 

著者名 木下 富夫/著
著者名ヨミ キノシタ トミオ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3271/31/0106222134一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002122947
書誌種別 図書
書名 戦後司法制度の経済学的分析 
書名ヨミ センゴ シホウ セイド ノ ケイザイガクテキ ブンセキ
「小さな司法」とそれからの転換
言語区分 日本語
著者名 木下 富夫/著
著者名ヨミ キノシタ トミオ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2010.9
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-8188-2119-4
ISBN 4-8188-2119-4
数量 10,322p
大きさ 22cm
分類記号 327.1
件名 司法制度
注記 文献:p297~311
内容紹介 日本の司法制度は、裁判所組織の規模が小さく法律家の数が少なかったので「小さな司法」と言われた。戦後司法制度を再検証し、平成の司法制度改革による新しい制度を分析する。
著者紹介 1944年上海生まれ。香川県出身。東京大学大学院経済学研究科中途退学。武蔵大学経済学部教授。著書に「労働時間と賃金の経済学」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 小さな司法
2 1-1 序:「小さな司法」
3 1-2 白木屋事件(1958):「小さな司法」を象徴する事件
4 1-3 「小さな司法」を表す統計指標
5 1-4 三権分立制度と司法権
6 1-5 公共哲学と政治権力構造が司法権に与える影響
7 1-6 戦後司法制度史の概観
8 1-7 要約:資本の論理が要請した平成司法改革
9 第2章 弁護士市場の規制とその帰結
10 2-1 序
11 2-2 弁護士市場を規制する二つの政策手段
12 2-3 弁護士市場の計量モデル
13 2-4 モデルの推計
14 2-5 弁護士の人的投資収益率
15 2-6 弁護士サーヴィスの独占的価格水準
16 2-7 要約
17 第3章 司法書士制度の史的展開
18 3-1 序
19 3-2 司法書士制度の沿革
20 3-3 「司法書士実態調査(平成2年12月実施)」
21 3-4 「新人研修受講者アンケート調査(平成16年)」
22 3-5 要約
23 第4章 簡易裁判所の理念とその社会的役割
24 4-1 序
25 4-2 簡易裁判所の理念とその抱える諸問題
26 4-3 簡易裁判所の利用状況
27 4-4 簡易裁判所の制度改革
28 4-5 簡易裁判所の裁判官養成
29 4-6 簡易裁判所の制度上と組織上の問題
30 4-7 要約
31 第5章 裁判所の内部組織と裁判官の独立性をめぐって
32 5-1 序
33 5-2 裁判所の内部組織分析
34 5-3 裁判所の特急組:行政キャリア
35 5-4 官僚制的裁判所組織と司法の独立
36 5-5 要約
37 第6章 裁判官選任制度と裁判所組織の日米比較
38 6-1 序
39 6-2 司法権の説明可能性(accountability)と独立性(independence)
40 6-3 実証分析
41 6-4 「集権的組織」対「分権的組織」の視点からの日米比較
42 6-5 要約
43 第7章 司法規模拡大のコスト・ベネフィット分析
44 7-1 序
45 7-2 裁判所の組織
46 7-3 地方裁判所民事部の計量モデル
47 7-4 推計
48 7-5 コスト(費用)とベネフィット(便益)の計算
49 7-6 要約
50 第8章 弁護士費用敗訴者負担法案(2004年)の経済学的分析
51 8-1 序
52 8-2 基本モデル
53 8-3 日本ルールへの転換は裁判へのアクセスを抑制する蓋然性が高い
54 8-4 日本ルールへの転換は弁護士費用支出を増加させる蓋然性が高い
55 8-5 原告の裁判の貨幣等価額(MVT)と被告の損失貨幣等価額(MVL)
56 8-6 米国ルールから日本ルールへの転換は和解率を高める
57 8-7 弁護士費用支出に対する資産効果
58 8-8 要約
59 第9章 裁判員制度の導入と国民の司法参加
60 9-1 序
61 9-2 英国における陪審制度の歴史
62 9-3 米国における陪審制とトクヴィルの分析
63 9-4 ヨーロッパ大陸諸国における陪審制
64 9-5 陪審法(大正12年)と裁判員法(平成16年)の導入過程の比較
65 9-6 大正陪審法(大正12年)と裁判員法(平成16年)の構造比較
66 9-7 要約
67 第10章 法科大学院の設立と法曹養成制度:人的資本理論の観点から
68 10-1 序
69 10-2 法科大学院制度の概要と新・旧司法試験制度の比較
70 10-3 法科大学院進学を決断する司法試験合格率:モデル分析
71 10-4 新司法試験における合格率の実証分析
72 10-5 選抜の時期をいつにするべきか:労働経済学の視点から
73 10-6 法務省の司法試験行政をめぐる問題
74 10-7 文部科学省の法科大学院行政をめぐる問題
75 10-8 要約

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
327.1
司法制度
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。