検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちを守る!災害対策大百科 2

著者名 藤吉 洋一郎/監修
著者名ヨミ フジヨシ ヨウイチロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J369/イノ/20600357310児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001846075
書誌種別 図書(児童)
書名 いのちを守る!災害対策大百科 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ イノチ オ マモル サイガイ タイサク ダイヒャッカ
各巻書名 災害がおきたらこうなる!
各巻副書名 予測と備え編
言語区分 日本語
著者名 藤吉 洋一郎/監修
著者名ヨミ フジヨシ ヨウイチロウ
出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版年月 2008.3
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-284-20087-5
ISBN 4-284-20087-5
数量 47p
大きさ 31cm
分類記号 369.3
件名 災害
学習件名 災害・防災 自然災害 地震 震災 地震予知 緊急地震速報 津波 洪水 気象警報 火山 災害救助 都市 山村 工業地帯・工業地域 消防署 消防団 レスキュー 自衛隊 警察 海上保安庁 安全対策 避難
内容紹介 日本は気象や地形の面で災害が起こりやすい国です。ふだんからそれらに備えておくために、災害の予測と備えを学びましょう。災害が発生しやすい危険な場所や状況、災害から身を守るために注意すべきことを解説します。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 災害の観測と情報
2 ■予測される地震災害
3 ●地震が起きたらどうなる/地震を予測する仕組み/予想される巨大地震/「東海地震」の被害予測
4 ●被害を小さくする緊急地震速報
5 ●緊急地震速報の仕組み/緊急地震速報が出たらこうなる/緊急地震速報が出たらこうしよう
6 ■津波警報や洪水警報への備え
7 ●津波予報の仕組み/津波に備えよう/洪水に備えよう
8 ■火山の噴火警報への備え
9 ●「噴火警報」と「噴火予報」の違い/「噴火警戒レベル」について知っておこう
10 ■災害時の情報集めと連絡法
11 ●情報はとても大切!/こうして情報を集めよう/こうして家族と連絡を取ろう/災害用伝言ダイヤルで連絡を取ろう
12 ■救助や復興に活躍するGIS
13 ●GISの仕組みと利用法/災害の様子や交通情報の確認/災害時の救助活動に役立つ/復旧活動の計画に役立つ
14 第2章 場所ごとの災害の状況
15 ■大都市で災害が起きたら
16 ●地震で大都市はこうなる/電車やバスが止まったらこうしよう
17 ■山村で災害が起きたら
18 ●山村で起きやすい災害/こんな所に注意しよう
19 ■臨海地区で災害が起きたら
20 ●埋め立て地での液状化の被害/沿岸地域や島を襲う津波/海を伝わる大津波/低地を襲う高潮/高潮の性質をよく理解しよう
21 ■工業地帯で災害が起きたら
22 ●工業地帯での災害の特徴/予測される石油タンクの被害/日本の主な工業地域での災害
23 第3章 災害から地域住民を守る人々
24 ■災害時も活躍する消防隊
25 ●災害出動に備える消防隊/全国に配置されている消防隊/地域に密着した消防団
26 ■大規模災害で活躍する自衛隊
27 ●知事の要請で行われる「災害派遣」/災害についての情報収集/緊急患者の輸送
28 ■災害時の警備・救助を担う警察
29 ●災害のときの警察の役割/「広域緊急援助隊」の仕組みと働き
30 ■海の安全を守る海上保安庁
31 ●船の災害や事故に備える/大規模災害への対応/地震の発生をより正確に予測する技術
32 ■災害救助・救援のための装備
33 ●消火活動に用いられる装備/救助活動に用いられる装備
34 第4章 災害に対する日ごろの備え
35 ■避難経路と避難場所の確認
36 ●こんなときに避難しよう/家から避難するときに注意しよう
37 ■地域で協力し災害に対処
38 ●地域のつながりが大切/地域の防災意識を高めるためには/緊急事態に対処する自主防災組織
39 ■家の中での被害を減らそう
40 家の中には危険がいっぱい/危険を防ぐためにこうしよう/こうして身を守ろう
41 ■自分の防災マップを作ろう
42 ●市町村の防災マップをよく見ておこう/「わが家の防災マップ」を作ろう
43 ■防災訓練を体験しよう
44 ●さまざまな防災訓練/地域の防災訓練に参加しよう
45 巻末資料
46 ■日本の国際救援体制/国際ボランティア
47 ・索引

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
704
船越 衛 千葉県-政治・行政
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。