検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京狩野の研究 

著者名 脇坂 淳/著
著者名ヨミ ワキサカ アツシ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7214/19/0106242093一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002149367
書誌種別 図書
書名 京狩野の研究 
書名ヨミ キョウカノウ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 脇坂 淳/著
著者名ヨミ ワキサカ アツシ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2010.11
本体価格 ¥28000
ISBN 978-4-8055-0639-4
ISBN 4-8055-0639-4
数量 6,402p
大きさ 26cm
分類記号 721.4
件名 狩野派
内容紹介 室町時代から幕末まで常に画壇に君臨し続けた、我が国最大の流派・狩野派は、江戸に下った一派を「江戸狩野」、京都に留まった一派を「京狩野」と呼ぶ。近世京都画壇250年の流れにおける京狩野の画態と営為を明らかにする。
著者紹介 京都教育大学名誉教授。隣華院住職。博士(文学)。著書に「等伯」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 画風の形成
2 第一節 京狩野の始まり
3 第二節 山楽の造形癖
4 第三節 「檜図」屛風の筆者
5 第四節 垂直水平形構図
6 第五節 山雪、偏に心を後素に
7 第六節 長恨歌図巻
8 第二章 永字を冠しての継承
9 第一節 永納、文藻にも長ける
10 第二節 本朝画史の編述
11 第三節 永納の障壁画
12 第四節 永敬の和画と漢画
13 第五節 永敬の弟永梢のこと
14 第六節 東本願寺関係の障壁画制作
15 第三章 凌ぎと繫ぎの世代
16 第一節 宝永度造営の障壁画制作
17 第二節 春卜の『面巧潜覧』と永伯
18 第三節 永伯の遺作
19 第四節 永良、永常そして永俊
20 第五節 景山家の守岳
21 第六節 永俊と守岳変じた永岳
22 第四章 掉尾を飾った永岳
23 第一節 隣華院の開創と客殿再建
24 第二節 晴れの大作一一三面
25 第三節 西園雅集図
26 第四節 制作時間について
27 第五節 東海庵屛風絵の制作期と画料
28 第六節 屛風の空間演出
29 第七節 年齢加算問題、還暦後は年なし
30 第八節 永岳画の年紀と年齢
31 第九節 永岳の年齢加算を考える
32 第十節 やまと絵の歌意図
33 第五章 禁裏の障壁画制作
34 第一節 安政度造営の禁裏
35 第二節 障壁画筆者の変遷
36 第三節 安政度の障壁画制作
37 第四節 御常御殿上段の間と一の間
38 第五節 御学問所上段の間
39 第六節 皇后宮常御殿小座敷上の間、小御所上段の間、諸大夫の間<鶴の間>
40 第七節 限られた制作時間
41 第八節 画料について
42 第九節 世評と主な障壁画筆者
43 第六章 京狩野家資料について
44 第一節 絵画資料と文書類の概要
45 第二節 永祥の相続問題と遺作
46 第三節 御月扇制作にみる京狩野家

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
721.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。