蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会人類学年報 VOL.37(2011)
|
著者名 |
村武 精一/監修
|
著者名ヨミ |
ムラタケ セイイチ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 389/4/11 | 0106293978 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002256993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会人類学年報 VOL.37(2011) |
巻次(漢字) |
VOL.37(2011) |
書名ヨミ |
シャカイ ジンルイガク ネンポウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村武 精一/監修
松園 万亀雄/監修
東京都立大学社会人類学会/編集
|
著者名ヨミ |
ムラタケ セイイチ マツゾノ マキオ トウキョウトリツ ダイガク シャカイ ジンルイ ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-335-51067-0 |
ISBN |
4-335-51067-0 |
数量 |
225p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
389
|
件名 |
社会人類学
|
内容紹介 |
東京都立大学・首都大学東京社会人類学会の機関誌。VOL.37(2011)は、「食人鬼のいる生活」「日系人の受け入れからみえてくる日本国籍の境界」等7つの論考と、研究動向、書評、新刊紹介を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
食人鬼のいる生活 |
片岡 樹/著 |
|
|
|
2 |
日系人の受け入れからみえてくる日本国籍の境界 |
丹野 清人/著 |
|
|
|
3 |
トンガにおけるモダニティ・コスモポリタニズム・中流階級の出現 |
ニコ・ベズニエ/著 |
|
|
|
4 |
グル・ガバナンス |
池亀 彩/著 |
|
|
|
5 |
門中制度における嫁の力 |
吉田 佳世/著 |
|
|
|
6 |
テクストとしての族譜 |
小林 宏至/著 |
|
|
|
7 |
発話がまねく禍、沈黙がもたらす効力 |
梅村 絢美/著 |
|
|
|
8 |
クィア人類学の可能性を探る |
新ケ江 章友/著 |
|
|
|
9 |
GODDARD,MICHAEL Substantial Justice:An Anthropology of Village Courts in Papua New Guinea |
馬場 淳/著 |
|
|
|
10 |
RICHLAND,JUSTIN B.Arguing with Tradition:the Language of Law in Hopi Tribal Court |
山田 亨/著 |
|
|
|
11 |
RASANAYAGAM,JOHAN Islam in Post‐Soviet Uzbekistan:The Morality of Experience |
今堀 恵美/著 |
|
|
|
12 |
DAVIES,JAMES and DIMITRINA SPENCER(eds.)Emotions in the Field:The Psychology and Anthropology of Fieldwork Experience |
二文字屋 脩/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ