検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの陽明学 

著者名 馬淵 昌也/編著
著者名ヨミ マブチ マサヤ
出版者 東方書店(発売)
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1255/11/0106249129一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002162724
書誌種別 図書
書名 東アジアの陽明学 
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ヨウメイガク
接触・流通・変容
叢書名 学習院大学東洋文化研究叢書
言語区分 日本語
著者名 馬淵 昌也/編著
著者名ヨミ マブチ マサヤ
出版地 東京
出版者 東方書店(発売)
出版年月 2011.1
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-497-21018-0
ISBN 4-497-21018-0
数量 23,450p
大きさ 22cm
分類記号 125.5
件名 陽明学
内容紹介 「最高の本物=中国」と「それより劣るもの=周辺地域」のような二分法にとらわれず、「脱中心化」された視点から、日中韓それぞれの陽明学が持つ多面的な側面を描き出す。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院博士課程(中国哲学・1988)、駒沢大学大学院博士課程(仏教学・2006)満期退学。学習院大学外国語教育研究センター教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 地域史としての東アジア交流史 黄 俊傑/著 藤井 倫明/訳
2 一段の深情在る有り 陳 昭瑛/著 大場 一央/訳
3 朝鮮陽明学の特質について 中 純夫/著
4 朝鮮陽明学派の形成と展開 辛 炫承/著 大多和 朋子/訳
5 一六世紀中韓使節の陽明学をめぐる論争とその意義 張 崑将/著 阿部 亘/訳
6 李卓吾と朝鮮儒学 李 昤昊/著 李 正勲/訳
7 一八-一九世紀朝鮮性理学の心学化傾向についての考察 崔 英辰/著 辻 弘範/訳
8 李士実と宸濠反乱の故事 楊 儒賓/著 倉嶋 真美/訳
9 陽明学と明代中後期における三教論の展開 蔡 振豊/著 松野 敏之/訳
10 中日陽明学の交流と非交流について 永冨 青地/著
11 天津図書館所蔵『鄒東廓先生文選』について 永冨 青地/著
12 李贄の『九正易因』について 三澤 三知夫/著
13 周汝登と功過格と 渡邊 賢/著
14 明代後半期儒学思想における“恕”概念の位置初探 馬淵 昌也/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
125.5
陽明学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。