検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身延山信仰の形成と伝播 

著者名 望月 真澄/著
著者名ヨミ モチズキ シンチョウ
出版者 岩田書院
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架18892/19/0106249432一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002162998
書誌種別 図書
書名 身延山信仰の形成と伝播 
書名ヨミ ミノブサン シンコウ ノ ケイセイ ト デンパ
言語区分 日本語
著者名 望月 真澄/著
著者名ヨミ モチズキ シンチョウ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2011.1
本体価格 ¥7900
ISBN 978-4-87294-669-7
ISBN 4-87294-669-7
数量 325,11p
大きさ 22cm
分類記号 188.92
件名 日蓮宗-歴史   久遠寺
内容紹介 身延山久遠寺が法華信仰の根本霊場として成立し、展開していく過程の中で、身延山内や各地に伝わる信仰関係資料を分析することにより、身延山信仰の形態と信仰の拡がりについて論考する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本書の研究視角
2 第一部 身延山信仰の形成過程
3 第一章 身延山の概観
4 一 甲斐国内寺院の本末関係
5 二 身延山の組織
6 三 身延山諸堂の建立
7 四 甲斐国内日蓮宗寺院の由緒
8 五 受不施と不受不施
9 六 祖師信仰の高揚
10 七 守護神信仰の展開
11 八 久遠寺の年中行事
12 九 西谷檀林と僧侶の教育
13 第二章 身延山の霊場化
14 一 絵図・地誌類からみる身延山という霊場
15 二 身延山内における聖域の形成
16 三 納骨信仰の実態
17 第三章 近世中期の身延山と霊場の形成
18 はじめに
19 一 近世中期の身延山と霊場
20 二 上の山域
21 三 妙石坊域
22 四 奥の院域
23 まとめに
24 第四章 上の山丈六堂釈迦像胎内文書にみる身延山の信仰圏
25 はじめに
26 一 上の山域と丈六堂
27 二 丈六堂釈迦像胎内文書の紹介
28 まとめに
29 第二部 身延山信仰の伝播
30 第一章 甲斐国の身延山信仰
31 はじめに
32 一 甲斐国における本末関係
33 二 富士山と身延山とのつながり
34 三 富士信仰と法華信仰
35 四 甲斐国内における身延山信仰の伝播
36 まとめに
37 補論1 甲斐と駿河を結ぶ道
38 はじめに
39 一 甲斐と駿河を結ぶ道
40 二 身延道を往来した人々
41 三 身延山参詣と道
42 四 湯之奥金山に住む人々の生活道と信仰
43 まとめに
44 第二章 江戸の身延山信仰
45 はじめに
46 一 久遠寺末寺の江戸進出
47 二 江戸における日蓮宗の神仏の存在
48 三 久遠寺堂宇建立と江戸町人の寄進活動
49 四 大林坊の金石文にみられる江戸講中
50 五 妙石坊の金石文にみられる江戸講中
51 六 江戸講中による一切経の寄進
52 まとめに
53 補論2 江戸における七面大明神像の勧請と身延山への参詣
54 一 江戸における七面大明神像の勧請
55 二 江戸からの身延山参詣道と巡拝場所
56 第三章 近世武家の身延山代参行動
57 はじめに
58 一 近世における武家の身延山参詣
59 二 遠野南部家と身延山
60 三 遠野南部家の代参行動
61 まとめに
62 第四章 近世名主の身延山信仰
63 はじめに
64 一 渡辺金【ヨシ】の生い立ち
65 二 渡辺家と身延山とのつながり
66 まとめに
67 補論3 近世名主の法華信仰
68 はじめに
69 一 渡辺家とその日記
70 二 渡辺家の信仰活動
71 まとめに
72 第三部 七面山信仰の伝播
73 第一章 七面山「うつし霊場」の成立
74 はじめに
75 一 身延山における七面山の位置づけ
76 二 七面山の霊場としての性格
77 三 七面山信仰と地域
78 四 七面山「うつし霊場」の成立
79 まとめに
80 第二章 地域における七面山「うつし霊場」と分社の成立
81 はじめに
82 一 富士実相寺の事例
83 二 清水安穏寺の事例
84 三 京都宝塔寺の事例
85 四 七面山の分社の事例
86 まとめに
87 第三章 七面山と参詣道
88 はじめに
89 一 七面山の概要
90 二 七面山参諸道の丁石にみる信仰分布
91 付 七面山の仏具・荘厳具・木札類にみる信徒層
92 まとめに
93 付章 身延山の参詣記と紀行文関係資料
94 はじめに
95 一 案内記・地誌類
96 二 参詣記・紀行文
97 三 謡曲・落語・歌舞伎
98 四 参詣記・紀行文にみちれる身延山巡拝形態
99 まとめに
100 終章 身延山信仰の構造

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
188.92
日蓮宗-歴史 久遠寺
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。