検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世古典籍之研究 

著者名 武井 和人/著
著者名ヨミ タケイ カズト
出版者 新典社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91114/261/2102720580一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100322190
書誌種別 図書
書名 中世古典籍之研究 
書名ヨミ チュウセイ コテンセキ ノ ケンキュウ
どこまで書物の本姿に迫れるか
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 277
言語区分 日本語
著者名 武井 和人/著
著者名ヨミ タケイ カズト
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2015.9
本体価格 ¥19800
ISBN 978-4-7879-4277-7
ISBN 4-7879-4277-7
数量 685p
大きさ 22cm
分類記号 911.14
件名 和歌-歴史
内容紹介 中世に成立した「百人秀歌」「義尚三十首和歌」などの歌学書を中心に、中世古典籍資料の読み直し、紹介、新攷を試み、古典籍研究の原点にかえるとともに新たな道筋を見出す。
著者紹介 1954年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授。著書に「一条兼良全歌集」「一条兼良の書誌的研究」など。
目次タイトル 第一部 式子内親王集再攷
筑波大学中央図書館蔵『式子内親王御哥』校勘記・釈文 『式子内親王集』古筆切攷 『式子内親王集』第三類b本再攷 清水浜臣書入稿本『式子内親王集』攷
第二部 中世歌書攷
校勘をめぐる一試論 冷泉家本『百人秀歌』誤写私攷 埼玉大学蔵『義尚三十首和歌』(仮題)解題・影印・釈文 『新百人一首』成立攷・続貂 異本『新百人一首』釈文 附簡校・略解題 架蔵「長享二年六月卅日十六首和歌御当座」解題・釈文 架蔵「天文十年五月四日詠草案」解題・釈文
第三部 一条兼良典籍攷
二条良基と一条兼良、その遠景 国立国会図書館蔵兼良冬良筆『連珠合璧集』攷 一条兼良筆「催馬楽註秘抄切」釈文・略解題 一条兼良自筆典籍解題二点 東山御文庫蔵『後成恩寺禅閤行跡』略解題・釈文
第四部 十市遠忠典籍攷
遠忠書写系統『李花集』再攷 遠忠歌の一背景 十市遠忠『春日社詠三十首和歌』攷 尊経閣文庫蔵「覚」小攷 未刊十市遠忠定数歌五種略解題・釈文 住吉法楽百首 尊経閣文庫蔵『千首和歌』『三百六十首和歌』略解題・釈文 遠忠歌合・自歌合解題稿
第五部 古典籍学のために
斑山文庫本追尋・続貂 伝藤原為相筆『土左日記』攷・続貂 冷泉家本『伊勢物語』は金沢文庫本か 中世禁裏本襍攷 三田葆光『櫨紅葉』攷 薬師寺蔵「持明院家歌道書道聞書傳書」略目録(稿)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
728.8
書道-書跡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。