検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孫文・講演「大アジア主義」資料集 2

著者名 愛新 翼/編
著者名ヨミ アイシン ツバサ
出版者 法律文化社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31122/23/20106886724一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101205652
書誌種別 図書
書名 孫文・講演「大アジア主義」資料集 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ソン ブン コウエン ダイアジア シュギ シリョウシュウ
1924年11月日本と中国の岐路
叢書名 孫中山記念会研究叢書
叢書番号 9
言語区分 日本語
著者名 愛新 翼/編   西村 成雄/編
著者名ヨミ アイシン ツバサ ニシムラ シゲオ
出版地 京都
出版者 法律文化社
出版年月 2024.12
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-589-04377-1
ISBN 4-589-04377-1
数量 22,262p
大きさ 22cm
分類記号 311.222
個人件名 孫 文
内容紹介 孫文はなぜ神戸という地で「大アジア主義」について熱弁をふるったのか。「孫文・大アジア主義」を再認識するため、1989年刊「孫文・講演「大アジア主義」資料集」以降に、新たに発掘された資料や論考を収録。
目次タイトル Ⅰ 講演「大亜細亜問題」の由来と背景(論文)
<01>「東京、大阪基督教青年会館での孫文演説文の発見」(蔣海波)<『孫文研究』一六号、一九九四年三月> <02>「基督教徒歡迎會に於ける孫逸仙氏の演説」<『基督教世界』一九一三年二月二七日> <03>「東京 孫逸仙氏一行歡迎會」<『基督教世界』一九一三年二月二七日> <04>「大阪 大阪基督教徒の孫逸仙氏歡迎演説會」<『基督教世界』一九一三年三月一三日> <05>「神戸 基督教徒主催の孫逸仙氏歡迎會」<『基督教世界』一九一三年三月二〇日> <06>「孫文氏並に同令夫人のお話<『兵庫県立神戸高等女学校同窓会報』一九号、一九二四年一二月二五日> <07>「孫文のキリスト教理解と大亜細亜主義-東京、大阪キリスト教青年会館での演説をめぐって-」(蔣海波)<『孫文研究』二三号、一九九八年一月> <08>「「東洋=王道」「西洋=覇道」の起源-王正廷・殷汝耕・孫文」(関智英)<『孫文研究』五九号、二〇一六年一二月> <09>「孫文の「中独ソ三国連合」構想と日本 一九一七-一九二四年-「連ソ」路線および「大アジア主義」再考」(田嶋信雄)<服部龍二・土田哲夫・後藤春美編『戦間期の東アジア国際政治』中央大学出版部、二〇〇七年六月> <10>「アジア主義とその周辺」(古屋哲夫)<古屋哲夫編『近代日本のアジア認識』緑蔭書房、一九九六年七月> <11>「初期アジア主義についての史的考察(1) 序章 アジア主義とは何か」(狹間直樹)<『東亜』四一〇号、二〇〇一年八月> <12>「東西文明論と日中の論壇」(石川禎浩)<古屋哲夫編『近代日本のアジア認識』緑蔭書房、一九九六年七月> <13>「孫文と朝鮮問題」(森悦子)<『孫文研究』一三号、一九九一年一二月> <14>「今井嘉幸と李大釗」(武藤秀太郎)<『孫文研究』五五号、二〇一四年一二月> <15>『大アジア主義と中国』(趙軍)<亜紀書房、一九九七年三月> <16>『アジア主義と近代日中の思想的交錯』(嵯峨隆)<慶應義塾大学出版会、二〇一六年六月>
Ⅱ 孫文の神戸での動静(一九二四年一一月二四日〜三〇日)
<17>「孫文「大アジア主義」講演と神戸」(安井三吉)<『孫文研究』五八号、二〇一六年六月>
Ⅲ 天津『益世報』、上海『申報』に見る孫文離日後の報道
<18>「孫中山到津歡迎紀」<『益世報』一九二四年一二月五日> <19>「社論 爲孫中山進一言」(【トウ】)<『益世報』一九二四年一二月五日> <20>「東報論中國之外交前途」<『益世報』一九二四年一二月五日> <21>「東報之孫中山入京觀」<『益世報』一九二四年一二月八日> <22>「國外要聞二 孫中山此次來日之印象」(之圭)<『申報』一九二四年一二月一二日> <23>「要聞 段張孫感情融洽之外論」<『益世報』一九二四年一二月一三日> <24>「時評二 對汪孫聲明述感」(澄廠)<『益世報』一九二四年一二月一五日> <25>「李烈鈞招待日記者談話」<『申報』一九二四年一二月一九日> <26>「本埠新聞 孫派要人對時局表示」<『益世報』一九二四年一二月一九日> <27>「時評一 中山之死之瑣感(二)」(典)<『益世報』一九二五年三月一五日> <28>「孫中山之身後問題」(新)<『申報』一九二五年三月一六日> <29>「國外要聞 東京通信」(之圭)(三月一三日)<『申報』一九二五年三月一七日>
Ⅳ 資料
(1)「大アジア主義」講演の由来とその歴史的背景 <30>『大亜細亜主義論』(小寺謙吉)<東京寳文館、一九一六年一一月> <31>「大亜細亜主義与新亜細亜主義」(李大釗)<『国民』一九一九年二月一日> <32>「王道と覇道」(王正廷)<『東京朝日新聞』一九二三年一二月二五日-二八日> <33>「孫の書簡(古島一雄宛)一九二七年」(犬養毅)<鷲尾義直編『犬養木堂書簡集(復刻版)』一九九二年五月> <34>「高木特派員報」<『中外商業新報』一九二四年一一月二五日> <35>「日華提携の眞諦を説く」(李烈鈞)<『支那時報』一九二五年一月一日> <36>「蔣介石日記で言及された「大アジア主義」(一九三一年二月一日、一九三九年六月二〇日、一九五〇年五月二一日)」 <37>「日本外交文書に見る一九二四年一〇月、一一月、一二月の孫文<『日本外交文書大正一三年第二冊』外務省、一九八一年三月> <38>「大亞細亞主義とは何ぞや」(若宮卯之助)<『中央公論』第三二年四号、一九一七年四月> <39>「大亞細亞主義の確立」(大石正巳)<『日本及日本人』秋季増刊、五八号、一九二四年一〇月五日> <40>「大亞細亞主義とは何ぞや」(殷汝耕)<『日本及日本人』秋季増刊、五八号、一九二四年一〇月五日> (2)学説史の視点 <41>「日中関係史における孫文の「大アジア主義」-戦前編」(高綱博文)<『近きに在りて』三二号、一九九八年一一月> <42>「日中関係史における孫文の「大アジア主義」-戦後編(上)」(高綱博文)<『近きに在りて』三四号、一九九八年一一月> (3)「黄禍論」「大アジア主義」と中国、日本 <43>『思想課題としてのアジア 基軸・連鎖・投企』(山室信一)<岩波書店、二〇〇一年一二月> <44>「近代中国におけるアジア主義の諸相」(吉澤誠一郎)<松浦正孝編『アジア主義は何を語るのか-記憶・権力・価値』ミネルヴァ書房、二〇一三年二月) <45>『停滞の帝国-近代西洋における中国像の変遷』(大野英二郎)<国書刊行会、二〇一一年一〇月> <46>『黄禍論とは何か-その不安の正体』(ハインツ・ゴルヴィツアー、瀬野文教訳)<中央公論新社、二〇一〇年五月> <47>『人種戦争という寓話-黄禍論とアジア主義』(廣部泉)<名古屋大学出版会、二〇一七年一月> <48>『黄禍論と日本人 欧米は何を嘲笑し、恐れたのか』(飯倉章)<中央公論新社、二〇一三年三月> <49>「解読孫中山大亜洲主義演講的真意」(桑兵)<『社会科学戦線』二〇一五年第一期> <50>『近代日中関係の旋回-「民族国家」の軛を超えて』(王柯)<藤原書店、二〇一五年> <51>「華夷秩序とアジア主義」(茂木敏夫)<長谷川雄一編『アジア主義思想と現代』慶應義塾大学出版会、二〇一四年七月> (4)戦時中の孫文論 <52>『孫文』(高橋勇治)<日本評論社、一九四三年八月> <53>「高橋勇治「孫文」」(丸山眞男)<『戦中と戦後の間 一九三六-一九五七』みすず書房、一九七六年一一月> 付録:孫文「大アジア主義」のテキスト <54>「大アジア主義-神戸高等女学校での演説」(深町英夫訳)<深町英夫編『孫文革命文集』岩波書店、二〇一一年九月>



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
913.36
紫式部 源氏物語 仏教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。