蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代寺院の資産と経営
|
著者名 |
上原 真人/著
|
著者名ヨミ |
ウエハラ マヒト |
出版者 |
すいれん舎
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 18855/17/ | 2102687397 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100224690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代寺院の資産と経営 |
書名ヨミ |
コダイ ジイン ノ シサン ト ケイエイ |
|
寺院資財帳の考古学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上原 真人/著
|
著者名ヨミ |
ウエハラ マヒト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
すいれん舎
|
出版年月 |
2014.11 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-86369-374-6 |
ISBN |
4-86369-374-6 |
数量 |
10,299p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.55
|
件名 |
大安寺
|
注記 |
文献:p263〜279 |
内容紹介 |
古代寺院は何を背景に存立したのか。寺院内には何があり、それらを使って何をしていたのか。「大安寺縁起并流記資財帳」を繙き、モノから古代寺院の実態と活動に迫る画期的論考。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。奈良国立文化財研究所勤務を経て、京都大学大学院文学研究科教授(考古学)。著書に「瓦を読む」ほか。 |
目次タイトル |
序論 古代寺院研究資料としての資財帳 |
|
一 古代寺院を研究する意味とその材料 二 古代寺院資財帳とは何か |
|
第一章 縁起と考古学が語る大安寺前史 |
|
一 『大安寺縁起』と大安寺の成立 二 熊凝精舎と額田寺 三 百済大寺と大官大寺の発掘 |
|
第二章 資財帳が語る大安寺の動産 |
|
一 資財分類の基本となる仏法僧の実体 二 仏法僧に帰属する動産Ⅰ(金属類) 三 仏法僧に帰属する動産Ⅱ(布帛製品・木製品など) |
|
第三章 資財帳が語る大安寺の不動産 |
|
一 寺院地内の施設建物 二 寺院地外の食封・墾田・薗地・庄がもたらしたもの |
|
終章 資財帳からわかる古代寺院の姿 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間文化研究機構連携研究「日本コロムビア外地録音のディスコグラフィー的研究」プロジェクト
前のページへ