検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大庭みな子全集 第22巻

著者名 大庭 みな子/著
著者名ヨミ オオバ ミナコ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91868/オミ 6/222102409738一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002171259
書誌種別 図書
書名 大庭みな子全集 第22巻
巻次(漢字) 第22巻
書名ヨミ オオバ ミナコ ゼンシュウ
言語区分 日本語
著者名 大庭 みな子/著
著者名ヨミ オオバ ミナコ
出版地 東京
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.2
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-532-17522-1
ISBN 4-532-17522-1
数量 532p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
内容紹介 “女性文学”の新たな扉を開き、絶えず文学の根源を刺戟しつづけた作家・大庭みな子の全貌を伝える全集。第22巻は、対談集「駈ける男の横顔」のほか、同時代の文学者との単行本未収録対談を収録。
著者紹介 1930~2007年。東京生まれ。津田塾大学英文学科卒業。「三匹の蟹」で群像新人文学賞・芥川賞受賞。ほかの著書に「寂兮寥兮」「浦安うた日記」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 駈ける男の横顔
2 「ぼくの言うこと信じるな」と言いたい 糸井 重里/述
3 ぼくは女がわからない 小林 薫/述
4 ぼくの愛する無礼な女 唐 十郎/述
5 呆然と爆笑の国会レポート 野坂 昭如/述
6 美少年愛をギャグでつつめば 魔夜 峰央/述
7 野球をダメにしたのはサラリーマンだ! 江本 孟紀/述
8 コンプレックスにささえられているボク 平田 満/述
9 被写体に酔い、被写体に醒め 稲越 功一/述
10 男と女はなりゆきでいい 深沢 七郎/述
11 二人のアメリカと文学 江藤 淳/述
12 外国体験と小説 加賀 乙彦/述
13 滅亡教的小説談義 深沢 七郎/述
14 対談書評 真鍋 博/述
15 「ことば」こそ劇の生命 荒川 哲生/述
16 なぜ小説を書くか 山本 道子/述
17 アラスカのサケ釣り 開高 健/述
18 男と女の芝居 小島 信夫/述
19 日本人と科学 江崎 玲於奈/述
20 日本人と文学 小松 左京/述
21 亡命の文学 平岡 篤頼/述
22 彷徨と定住 黒井 千次/述
23 愛と芸術の軌跡 瀬戸内 晴美/述
24 「別れる理由」の現在 小島 信夫/述
25 生き続けるということ 高橋 たか子/述
26 『錨のない船』について 加賀 乙彦/述
27 いま《戦後》を考える 木下 順二/述
28 文化・発想のちがいと言葉 メアリー・アルトハウス/述
29 余情文学問はず語り 武田 勝彦/述
30 不可解さの内側と外側 萩原 朔美/述
31 国際化する文化 堀田 善衛/述
32 「個」を体験し、成長してきた人 河合 隼雄/述
33 文学を害するもの 河野 多恵子/述
34 救いとしての異性 佐伯 一麦/述
35 人間を見る文学人間を見る宗教 木崎 さと子/述
36 戦時空間を生きる 中野 孝次/述
37 鮭の身になってみればすべてが迷惑な話。 高橋 治/述
38 男と女、作家の業 瀬戸内 寂聴/述
39 死の淵より甦りて 梅原 猛/述
40 老いてこそ 小島 信夫/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大庭 みな子
2011
918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。