検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドラッグと刑罰なき統制 

著者名 本田 宏治/著
著者名ヨミ ホンダ コウジ
出版者 生活書院
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架36881/5/1102251873一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002171895
書誌種別 図書
書名 ドラッグと刑罰なき統制 
書名ヨミ ドラッグ ト ケイバツ ナキ トウセイ
不可視化する犯罪の社会学
言語区分 日本語
著者名 本田 宏治/著
著者名ヨミ ホンダ コウジ
出版地 東京
出版者 生活書院
出版年月 2011.2
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-903690-69-8
ISBN 4-903690-69-8
数量 296,12p
大きさ 20cm
分類記号 368.81
件名 薬物犯罪   薬物依存
注記 文献:巻末p1~12
内容紹介 日本社会はドラッグ使用者に厳格な法的介入を広くおこなってきたのか。法的秩序が関知しない地帯で深刻化する日本のドラッグ問題を、諸外国とのドラッグ政策の比較、ドラッグ使用者の「家族」を対象とした調査研究から紐解く。
著者紹介 1976年生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門社会調査士。日本学術振興会特別研究員PD。2008年度日本社会病理学会研究奨励賞等を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 問題の在り処について
3 本書の構成
4 第Ⅰ部 諸外国と日本
5 第一章 米国のドラッグ政策
6 一 はじめに
7 二 「回復」をめぐる観念について
8 三 十二ステップとオルタナティヴ・リカバリー
9 四 十二ステップとオルタナティヴ・リカバリーの対立点
10 五 ドラッグ・コートにみる治療プログラムの版図について
11 六 おわりに
12 第二章 ドラッグ使用者を「数え上げ」、「飼いならす」ドラッグ政策
13 一 はじめに
14 二 ハーム・リダクション政策におけるドラッグ使用者の主体像について
15 三 ハーム・リダクション政策の成立経緯
16 四 ハーム・リダクション政策の主要戦略
17 五 ハーム・リダクション政策における権力構造
18 六 ドラッグ使用者を大量に<数え上げ>るということ
19 七 「関係性」という新たな「危険」
20 八 おわりに
21 第三章 日本のドラッグ政策と刑罰なき犯罪統制
22 一 はじめに
23 二 従来のドラッグ問題の言説
24 三 日本のドラッグ問題の歴史と現状
25 四 世界四九カ国の薬物事犯受刑者数の動向
26 五 国際比較にまつわる誤謬
27 六 ドラッグ使用者を不可視化するテクノロジー
28 七 <閾下>のテクノロジーについて
29 八 おわりに
30 第四章 被害者化する社会
31 一 はじめに
32 二 言語を通じた社会秩序の構図
33 三 被害者化する社会と犠牲に供する人びと
34 四 棄民政策としてのドラッグ政策
35 五 おわりに-「家族」という犠牲者化困難な存在について
36 第Ⅱ部 ドラッグ問題と私的領域
37 第五章 私的領域における合理的な管理/統制の不可能性
38 一 はじめに
39 二 公的領域を侵食する<身体=アディクト>-西欧・米国社会の情勢
40 三 私的領域に埋めこまれた日本のドラッグ問題
41 四 親から犯罪者の「親」になること
42 五 「他者」への信頼の欠如と内閉化へ向かう問題
43 六 私的領域に対する遠隔統治-「危険」の先取り
44 七 公的領域に生きる夫と私的領域に生きる妻との葛藤
45 八 おわりに
46 第六章 わが子をドラッグ使用者として語り続けることへの逡巡
47 一 はじめに
48 二 日常生活に潜在する言語/言説の問題性
49 三 公的な言葉への囚われとわが子への中傷/侮蔑
50 四 収奪される言葉の回復と「病者」の言葉
51 五 わが子を「病者」として語り続けることへの逡巡
52 六 おわりに
53 第七章 「親」たちの<抗い>とその難しさについて
54 一 はじめに
55 二 「病者」の言葉への<抗い>
56 三 わが子に対する「突き放し」と「親」による「立ち去り」
57 四 おわりに
58 終章
59 「排除」や「包摂」から締め出される人びとの地帯へ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
368.81
薬物犯罪 薬物依存
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。