検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世移行期における東国村落の開発と社会 

著者名 田中 達也/著
著者名ヨミ タナカ タツヤ
出版者 古今書院
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21048/92/2102412223一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002173822
書誌種別 図書
書名 中近世移行期における東国村落の開発と社会 
書名ヨミ チュウキンセイ イコウキ ニ オケル トウゴク ソンラク ノ カイハツ ト シャカイ
言語区分 日本語
著者名 田中 達也/著
著者名ヨミ タナカ タツヤ
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2011.2
本体価格 ¥8200
ISBN 978-4-7722-5252-2
ISBN 4-7722-5252-2
数量 7,328p
大きさ 22cm
分類記号 210.48
件名 日本-歴史-安土桃山時代   開拓-歴史   村落-歴史
注記 文献:p315~319
内容紹介 中近世移行期において、開発が既存の村落にいかなる変化をもたらし、それは近世村落における景観や社会の形成にいかに寄与するものであったか。村落の変容過程と特質を、事例とする地域・村落に則して具体的に明らかにする。
著者紹介 1966年広島県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中途退学。大東文化大学経済学部社会経済学科教授。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 序論
2 第1節 研究の目的と課題
3 第2節 研究の方法
4 第2章 郷村の変容過程とその担い手
5 第1節 武蔵国荒川郷における近世村落の形成過程と開発主導者
6 第2節 郷村秩序の変容と開発主導者
7 第3章 領域の再編と開発
8 第1節 中世小泉庄加納の景観と開発
9 第2節 耕地と集落の再編
10 第3節 近世への移行
11 第4章 結論
12 第1節 開発の実態と村落の変容過程
13 第2節 中近世移行期における開発と村落変容の特質
14 第3節 課題と展望
15 補論 中近世移行期における村落構成単位の変遷過程と開発
16 第1章 はじめに
17 第2章 近世初期における村落の主要構成単位
18 第3章 開発の主体とその根拠
19 第4章 開発の限界とその克服
20 第5章 村落構成単位の変容と解体
21 第6章 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
210.48
日本-歴史-安土桃山時代 開拓-歴史 村落-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。