検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の技術史 下・2

著者名 フォーブス/[著]
著者名ヨミ フォーブス
出版者 朝倉書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫502/5/3-21102250188一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002174323
書誌種別 図書
書名 古代の技術史 下・2
巻次(漢字) 下・2
書名ヨミ コダイ ノ ギジュツシ
各巻書名 日常の品々
言語区分 日本語
著者名 フォーブス/[著]   平田 寛/監訳   道家 達将/監訳   大沼 正則/監訳   栗原 一郎/監訳   矢島 文夫/監訳
著者名ヨミ フォーブス ヒラタ ユタカ ドウケ タツマサ オオヌマ マサノリ クリハラ イチロウ ヤジマ フミオ
著者名原綴 Forbes Robert James
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2011.2
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-254-10594-0
ISBN 4-254-10594-0
数量 8,701p
大きさ 22cm
分類記号 502
件名 技術-歴史
注記 原タイトル:Studies in ancient technology 原著第2版の翻訳
内容紹介 オリエント・エジプトからギリシア・ローマまで古代技術を集大成。下巻2では織物技術を中心に、破砕、明かり、染料と染色、古代冶金、鍛冶などについて考察する。
著者紹介 1900~72年。技術史家。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.破砕
2 1.1 はじめに
3 1.2 圧搾
4 1.3 粉砕
5 1.4 搗く
6 1.5 火入れ法
7 2.絵具,顔料,インク,ニス
8 2.1 はじめに
9 2.2 先史時代
10 2.3 顔料
11 2.4 インク
12 2.5 絵具,媒剤,ニス,画地および絵画技法
13 3.冷却,冷やす技術,冷気製造術
14 3.1 はじめに
15 3.2 古代オリエント世界の氷と雪
16 3.3 蒸発による冷却
17 3.4 古典古代社会における氷と雪
18 3.5 雪で冷やした飲み物
19 3.6 飲料を冷却するための容器類
20 4.明かり
21 4.1 はじめに
22 4.2 先史時代ヨーロッパにおけるランプ
23 4.3 松明と細蠟燭
24 4.4 蠟燭
25 4.5 古代時代以前のランプ
26 4.6 古典古代のランプ
27 4.7 ローマ時代のランプ製造所
28 4.8 各種明かりとランプ類の使用法あれこれ
29 5.古代の繊維と織物
30 5.1 はじめに
31 5.2 羊毛
32 5.3 アマと亜麻布
33 5.4 木綿の伝来
34 5.5 絹
35 5.6 その他の繊維
36 6.洗濯,漂白,縮絨,フェルト
37 6.1 道具と方法
38 6.2 縮絨業者の同業組合
39 6.3 縮絨工
40 6.4 フェルト
41 6.5 仕上げ
42 7.染料と染色
43 7.1 はじめに
44 7.2 古代の染料
45 7.3 古代の染物師の道具と技法
46 7.4 染色業
47 8.紡績
48 9.針仕事,バスケトリ,織り
49 9.1 起源
50 9.2 バスケトリとマット細工
51 9.3 織りのタイプ
52 9.4 テキスタイル・ミュージアム(ワシントン)で用いられている術語の定義
53 10.織りと織機
54 10.1 整経
55 10.2 平織機と単純な織り
56 10.3 装飾的な織りと新しい織機
57 10.4 水平機と空引機の発展形
58 11.布と織手
59 12.古代冶金の概論
60 12.1 伝説的な金属の時代
61 12.2 考古学的な金属時代
62 12.3 冶金学の発展段階
63 12.4 アフリカと新しい世界の冶金学
64 12.5 銅時代はどういう時代か
65 12.6 古代の冶金発生の地
66 12.7 金属生産の発展
67 13.古い道具と新しい方法
68 14.鍛冶の進化とその社会的・聖的地位
69 14.1 鍛冶の地位
70 14.2 冶金と鍛冶の普及
71 14.3 原始時代の鍛冶の技術的背景
72 14.4 鍛冶の社会的・宗教的地位
73 14.5 神々と鍛冶の英雄たち
74 14.6 古代の鍛冶
75 15.初期冶金術の道具と方法
76 15.1 必須のもの
77 15.2 工具
78 15.3 冶金の技術
79 『古代の技術史』原著と日本版の対応

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フォーブス 平田 寛 道家 達将 大沼 正則 栗原 一郎 矢島 文夫
2011
502
技術-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。