蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 67383/10/ | 0106196974 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002081828 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本百貨店業成立史 |
書名ヨミ |
ニホン ヒャッカテンギョウ セイリツシ |
|
企業家の革新と経営組織の確立 |
叢書名 |
MINERVA現代経営学叢書
|
叢書番号 |
41 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
末田 智樹/著
|
著者名ヨミ |
スエタ トモキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2010.4 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
978-4-623-05632-3 |
ISBN |
4-623-05632-3 |
数量 |
11,534,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
673.83
|
件名 |
百貨店-歴史
|
注記 |
百貨店業研究文献一覧:p355~511 |
内容紹介 |
三越、松坂屋をはじめ、高島屋、大丸、阪急百貨店、伊勢丹、岩田屋の7つの百貨店を対象に、明治後期から昭和戦前期における日本の百貨店業の成立過程を明らかにする。百貨店業研究の網羅的文献一覧表付き。 |
著者紹介 |
1967年福岡県生まれ。中部大学人文学部准教授。博士(経済学/岡山大学)、博士(学術/昭和女子大学)。著書に「藩際捕鯨業の展開」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題意識と課題 |
|
|
|
|
2 |
一 本書の問題関心 |
|
|
|
|
3 |
二 日本における百貨店史研究の意義 |
|
|
|
|
4 |
三 百貨店史研究の課題 |
|
|
|
|
5 |
四 本書の分析方法 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 呉服店の百貨店化と経営革新 |
|
|
|
|
7 |
第1章 明治期における百貨店の創業と営業展開 |
|
|
|
|
8 |
一 研究史の整理と課題 |
|
|
|
|
9 |
二 三井家による呉服業の分離と再編 |
|
|
|
|
10 |
三 三井呉服店の改革と日比翁助の入店 |
|
|
|
|
11 |
四 日比の経営活動と東京本店の営業展開 |
|
|
|
|
12 |
五 中村利器太郎による大阪支店の再興活動と営業展開 |
|
|
|
|
13 |
六 三越の成立と意義 |
|
|
|
|
14 |
第2章 呉服系百貨店の成立期における経営動向 |
|
|
|
|
15 |
一 研究史の整理と課題 |
|
|
|
|
16 |
二 成立期三越の経営動向 |
|
|
|
|
17 |
三 成立期高島屋の経営動向 |
|
|
|
|
18 |
四 三越の役割と高島屋の発展 |
|
|
|
|
19 |
第3章 明治・大正期における百貨店の多店舗体制の確立 |
|
|
|
|
20 |
一 研究史の整理と課題 |
|
|
|
|
21 |
二 伊藤祐民の百貨店創立活動と株式会社化 |
|
|
|
|
22 |
三 名古屋本店の成立 |
|
|
|
|
23 |
四 東京上野店の成立 |
|
|
|
|
24 |
五 松坂屋の成立と意義 |
|
|
|
|
25 |
第4章 大正・昭和期における伝統呉服店の百貨店化 |
|
|
|
|
26 |
一 研究史の整理と課題 |
|
|
|
|
27 |
二 近世・明治期の経営動向 |
|
|
|
|
28 |
三 大丸における企業家活動 |
|
|
|
|
29 |
四 大正・昭和期の経営動向 |
|
|
|
|
30 |
五 大丸の成立と意義 |
|
|
|
|
31 |
第Ⅱ部 ターミナルデパートの誕生と日本百貨店業の成立 |
|
|
|
|
32 |
第5章 昭和初期における百貨店の立地展開 |
|
|
|
|
33 |
一 研究史の整理と課題 |
|
|
|
|
34 |
二 小林一三の百貨店構想 |
|
|
|
|
35 |
三 ターミナルデパートの成立と立地展開 |
|
|
|
|
36 |
四 阪急百貨店の経営展開と経営組織の変革 |
|
|
|
|
37 |
五 昭和戦前期の大都市におけるターミナルデパートの普及 |
|
|
|
|
38 |
六 阪急百貨店の成立と意義 |
|
|
|
|
39 |
第6章 昭和初期における新興百貨店の生成 |
|
|
|
|
40 |
一 研究史の整理と課題 |
|
|
|
|
41 |
二 大正・昭和初期の東京における呉服系百貨店の経営展開 |
|
|
|
|
42 |
三 初代小菅丹治ど伊勢丹呉服店の躍進 |
|
|
|
|
43 |
四 二代小菅丹治による百貨店への転換 |
|
|
|
|
44 |
五 伊勢丹の成立と意義 |
|
|
|
|
45 |
第7章 昭和戦前期における地方百貨店の勃興と百貨店業の成立 |
|
|
|
|
46 |
一 研究史の整理と課題 |
|
|
|
|
47 |
二 大正・昭和初期における百貨店業界の成立過程と立地動向 |
|
|
|
|
48 |
三 福岡市の発展と九州地方における百貨店の立地状況 |
|
|
|
|
49 |
四 福岡市における呉服系ターミナルデパートの成立 |
|
|
|
|
50 |
五 岩田屋の成立と意義 |
|
|
|
|
51 |
終章 総括と展望 |
|
|
|
|
52 |
一 本研究による成果 |
|
|
|
|
53 |
二 残された課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…5
文京区立森鷗外記…
よみがえる森鷗外
毎日新聞学芸部/…
大塩平八郎 : 他三篇
森 鷗外/作
ウィタ・セクスアリス
森 鷗外/作
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…4
文京区立森鷗外記…
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…3
文京区立森鷗外記…
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…2
文京区立森鷗外記…
元号通覧
森 鷗外/[著]
日本からの手紙 : 滞独時代森鷗外…
森鷗外記念会/監…
森鷗外宛書簡集 : 文京区立森鷗…1
文京区立森鷗外記…
椋鳥通信下
森 鷗外/[著]…
椋鳥通信中
森 鷗外/[著]…
ヰタ・セクスアリス
森 鴎外/[著]…
恋の終わりは、いつも同じだけれど……
ライナー・マリア…
椋鳥通信上
森 鷗外/[著]…
鷗外近代小説集第1巻
森 鷗外/著
鷗外近代小説集第3巻
森 鷗外/著
鷗外近代小説集第5巻
森 鷗外/著
鷗外近代小説集第2巻
森 鷗外/著
森鷗外小倉時代の業績 : 森鷗外生…
北九州森鷗外記念…
鷗外近代小説集第4巻
森 鷗外/著
鷗外近代小説集第6巻
森 鷗外/著
現代語で読む舞姫
森 鷗外/作,高…
高瀬舟
森 鴎外/作,遠…
舞姫 : 森鷗外珠玉選
森 鷗外/作,森…
口語訳即興詩人
アンデルセン/原…
山椒大夫
森 鷗外/著
最後の一句・高瀬舟
森 鴎外/著,中…
阿部一族 : 他二篇
森 鷗外/作
鷗外女性論集
[森 鷗外/著]…
阿部一族/じいさんばあさん
森 鷗外/著,若…
森鷗外現代小品集
森 鷗外/[著]…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題別巻
森 鷗外/著,竹…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題第8巻
森 鷗外/著,竹…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題第7巻
森 鷗外/著,竹…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題第6巻
森 鷗外/著,竹…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題第5巻
森 鷗外/著,竹…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題第4巻
森 鷗外/著,竹…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題第3巻
森 鷗外/著,竹…
鷗外自筆帝室博物館蔵書解題第2巻
森 鷗外/著,竹…
前へ
次へ
前のページへ