蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古記録文化論
|
著者名 |
三橋 正/著
|
著者名ヨミ |
ミツハシ タダシ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 21002/272/ | 2102727053 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100332594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古記録文化論 |
書名ヨミ |
コキロク ブンカロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三橋 正/著
上原 作和/編集
小宮 和寛/編集
|
著者名ヨミ |
ミツハシ タダシ ウエハラ サクカズ コミヤ カズヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-8386-0290-2 |
ISBN |
4-8386-0290-2 |
数量 |
9,420p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.029
|
件名 |
古文書
源氏物語
比較宗教学
|
個人件名 |
紫式部 |
注記 |
三橋正略年譜:p397〜401 |
内容紹介 |
天皇や公卿の発言や行動、事件や年中行事の細部まで窺い知ることができる「古記録」を精読し、平安時代の貴族文化の特質を分析する。また、「源氏物語」論、ことばと文化のミニ講座なども収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古記録文化の形成と展開 |
|
|
|
|
2 |
『小右記』と『左経記』の記載方法と保存形態 |
|
|
|
|
3 |
藤原実資と『小右記』 |
|
|
|
|
4 |
「日本宗教史」の視座 |
|
|
|
|
5 |
歴史文献としての『源氏物語』 |
黒板 伸夫/述 |
三橋 正/述 |
上原 作和/司会 |
|
6 |
怨霊と伊勢斎王 |
|
|
|
|
7 |
死と穢 |
|
|
|
|
8 |
男の出家 |
|
|
|
|
9 |
明石入道と住吉信仰 |
|
|
|
|
10 |
女の出家 |
|
|
|
|
11 |
仏像の在処 |
|
|
|
|
12 |
仏像の在処 |
|
|
|
|
13 |
「宇治十帖」における「出家」 |
|
|
|
|
14 |
神様の数え方 |
|
|
|
|
15 |
「仏」は「死人」? |
|
|
|
|
16 |
「国分寺」と「御岳」 |
|
|
|
|
17 |
平安時代の漢文日紀 |
|
|
|
|
18 |
日本最古のアンケート? |
|
|
|
|
19 |
「仏教公伝」とは? |
|
|
|
|
20 |
かわいい子には旅をさせよ |
|
|
|
|
21 |
日食は見ましたか?お祈りはしましたか? |
|
|
|
|
22 |
「神道」の成立について |
|
|
|
|
23 |
二〇一一年一月出エジプト記 |
|
|
|
|
24 |
日本仏教の形成と神道 |
|
|
|
|
25 |
Evolution of Japanese Buddhism and Shintoism |
小貫 隆一/英文訳 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国-歴史-近代 ナショナリズム 国旗 国歌
前のページへ