検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代中小企業の発展プロセス 

著者名 関 智宏/著
著者名ヨミ セキ トモヒロ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架33535/46/1102259746一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002184786
書誌種別 図書
書名 現代中小企業の発展プロセス 
書名ヨミ ゲンダイ チュウショウ キギョウ ノ ハッテン プロセス
サプライヤー関係・下請制・企業連携
叢書名 阪南大学叢書
叢書番号 89
言語区分 日本語
著者名 関 智宏/著
著者名ヨミ セキ トモヒロ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-623-06012-2
ISBN 4-623-06012-2
数量 4,250p
大きさ 22cm
分類記号 335.35
件名 中小企業   下請制   企業提携
注記 文献:p225~239
内容紹介 発注企業と受注企業の取引関係(サプライヤー関係)の実態調査をもとに、今後の中小企業の発展に資する実践的手段と政策的課題を提示する。中小企業研究に必読の書。
著者紹介 1978年山口県生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。阪南大学経営情報学部准教授。博士(経営学)(兵庫県立大学)。専攻は中小企業論など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 サプライヤー関係と中小企業連携
2 1 企業間受発注取引関係
3 2 垂直的取引関係に関する学術的背景
4 3 研究の対象と課題,方法:サプライヤー関係の変化と中小企業連携をどうみるか
5 4 本書の構成
6 第1章 サプライヤー関係のダイナミズム
7 1 日本型商慣行の国際的関心の高まり
8 2 「エグジット/ボイス」アプローチの概要
9 3 「エグジット/ボイス」の選択問題:関係レントの分配
10 4 日本のサプライヤー関係への示唆
11 第2章 日本におけるサプライヤー関係
12 1 下請制の特徴
13 2 下請制に関する諸理論
14 3 下請再編成の実態:自動車産業を事例として
15 4 下請制の現代的評価
16 第3章 変容期における日本のサプライヤー関係と中小企業
17 1 サプライヤー関係の変容
18 2 準レントと下請制
19 3 関係レントと分配問題
20 4 変容期における中小企業の存立問題と展望
21 第4章 下請中小企業の「自律化」のプロセス
22 1 下請中小企業の存立展望
23 2 下請企業としての事業展開
24 3 転換:「自律化」に向けて
25 4 「自律化」のポイント
26 5 サプライヤー関係下での中小企業と関係レント
27 第5章 連携を通じた中小企業の「自律化」
28 1 中小企業連携の学術的関心の高まり
29 2 アドック神戸の発展史
30 3 中小企業の「自律化」
31 4 「自律化」の要素
32 5 中小企業連携の成果をどうみるか
33 第6章 事業システムとしての中小企業連携
34 1 中小企業連携の特質
35 2 分析枠組:中小企業連携の分析枠組としての事業システム
36 3 ワット神戸の事業活動
37 4 ワット神戸の事業システム
38 5 事業システムからみた中小企業連携
39 第7章 中小企業連携と母体組織
40 1 連携の構築と母体組織
41 2 仮説:新連携支援施策認定案件とアドック神戸から
42 3 検証:兵庫県中小企業家同友会に対するアンケート調査を基に
43 4 母体組織への参画と中小企業連携
44 第8章 中小企業連携と中小企業の発展
45 1 連携と中小企業の発展
46 2 中小企業連携の成果に関するレヴュー
47 3 中小企業連携と中小企業の発展
48 4 連携への参画とレント獲得のプロセス
49 第9章 中小企業連携の成果と課題
50 1 連携と新連携支援施策
51 2 分析視角:連携,連携構成メンバーの成果,母体組織
52 3 データ分析:新連携認定案件コア企業に対するアンケート調査を基に
53 4 連携の構築・運営と新連携支援施策の制度上の問題・課題
54 5 政策提言:連携の発展とさらなる創出を目指して
55 終章 中小サプライヤーの発展のために
56 1 本書の課題:サプライヤー関係の変化と中小企業連携をどうみたか
57 2 本書のまとめ
58 3 本書のインプリケーションと今後の研究課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
335.35
中小企業 下請制 企業提携
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。