蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソーシャルワーク関係
|
著者名 |
大谷 京子/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ キョウコ |
出版者 |
相川書房
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36928/97/ | 0106317701 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002294544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソーシャルワーク関係 |
書名ヨミ |
ソーシャル ワーク カンケイ |
|
ソーシャルワーカーと精神障害当事者 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大谷 京子/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ キョウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
相川書房
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-7501-0373-0 |
ISBN |
4-7501-0373-0 |
数量 |
12,226p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.28
|
件名 |
精神障害者福祉
ケース・ワーク
|
注記 |
文献:p201~223 |
内容紹介 |
日本の精神保健福祉領域において、質の高いソーシャルワーク実践とはどのようなもので、それはいかにすれば可能かを探求した調査研究の成果を収録。さらにその結果から、ソーシャルワーク実践と教育・研修に対する提言を行う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 日本の精神保健福祉の現状 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ.日本の精神保健福祉領域の歴史的背景 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ.日本の精神保健福祉領域のソーシャルワーカーが置かれている状況 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ.日本の精神保健福祉領域のソーシャルワーク研究 |
|
|
|
|
5 |
第2章 エンパワメントとパターナリズム |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ.精神保健福祉領域におけるエンパワメントアプローチ |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ.精神保健福祉領域におけるパターナリズム |
|
|
|
|
8 |
Ⅲ.精神保健福祉領域におけるエンパワメントとパターナリズムの対比 |
|
|
|
|
9 |
第3章 ソーシャルワーク実践理解のための質的調査 |
|
|
|
|
10 |
Ⅰ.調査の背景 |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ.調査の目的と方法 |
|
|
|
|
12 |
Ⅲ.精神障害者を調査協力者とするフォーカスグループインタビュー調査 |
|
|
|
|
13 |
Ⅳ.エキスパートインタビュー調査 |
|
|
|
|
14 |
Ⅴ.2つの質的調査に関する考察 |
|
|
|
|
15 |
Ⅵ.質的調査のまとめ |
|
|
|
|
16 |
第4章 ソーシャルワーカーとクライエントとの関係性 |
|
|
|
|
17 |
Ⅰ.ソーシャルワーカー-クライエント関係の概念形成 |
|
|
|
|
18 |
Ⅱ.関係性に影響を与える要素 |
|
|
|
|
19 |
Ⅲ.量的調査に向けての概念整理 |
|
|
|
|
20 |
第5章 実践を支える要素に関する量的調査 |
|
|
|
|
21 |
Ⅰ.目的 |
|
|
|
|
22 |
Ⅱ.方法 |
|
|
|
|
23 |
Ⅲ.結果 |
|
|
|
|
24 |
Ⅳ.量的調査の結果と考察 |
|
|
|
|
25 |
Ⅴ.量的調査のまとめ |
|
|
|
|
26 |
第6章 まとめと提言 |
|
|
|
|
27 |
Ⅰ.理論的枠組みと関係性を中心とした概念との関連 |
|
|
|
|
28 |
Ⅱ.本研究の意義と限界 |
|
|
|
|
29 |
Ⅲ.PSW実践への提言 |
|
|
|
|
30 |
Ⅳ.PSW教育への提言 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ