検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東亜同文書院生が記録した近代中国の地域像 

著者名 藤田 佳久/著
著者名ヨミ フジタ ヨシヒサ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22207/160/2102427450一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002192403
書誌種別 図書
書名 東亜同文書院生が記録した近代中国の地域像 
書名ヨミ トウア ドウブン ショインセイ ガ キロク シタ キンダイ チュウゴク ノ チイキゾウ
言語区分 日本語
著者名 藤田 佳久/著
著者名ヨミ フジタ ヨシヒサ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2011.3
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-7795-0552-2
ISBN 4-7795-0552-2
数量 5,330p
大きさ 22cm
分類記号 222.07
件名 中国-歴史-近代   中国-紀行・案内記   東亜同文書院
内容紹介 1901年、日中間の貿易実務のビジネススクールとして上海に設立、開学した東亜同文書院。その学生たちが記録した日誌および調査報告書を用いて、当時の中国像を描く。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 はじめに
2 第一節 東亜同文書院の開設
3 第二節 「大旅行」と報告書、および日誌
4 第三節 本研究の目的と方法
5 第二章 『清国通商綜覧』(一八八二年刊)とそこに描かれた清国末期の地域像
6 第一節 はじめに
7 第二節 日清貿易研究所の開設
8 第三節 『清国通商綜覧-日清貿易必携』の刊行目的
9 第四節 その構成
10 第五節 描かれた清国の地域像
11 第六節 気質と風俗
12 第七節 通商に関する情報
13 第八節 商品解説
14 第九節 おわりに
15 第三章 東亜同文書院生の中国調査旅行の展開と中国の地域像把握への試み
16 第一節 はじめに
17 第二節 東亜同文書院の開学と書院の性格
18 第三節 中国調査旅行である「大旅行」の展開
19 第四節 「大旅行」と中国研究
20 第五節 おわりに
21 第四章 円熟期の東亜同文書院における中国調査旅行記録と中国の地域像
22 第一節 はじめに:円熟期の書院
23 第二節 調査旅行コースの日誌記録と若干の調査報告書の抽出
24 第三節 各調査旅行日誌記録から見た調査旅行と描かれた中国の地域像
25 第四節 調査旅行報告書からみた中国の地域像
26 第五節 おわりに
27 第五章 一九二〇年代における地域の近代化とその背景
28 第一節 はじめに
29 第二節 地域の近代化
30 第三節 庶民生活の近代化
31 第六章 金融システムの再編成と中国の地域像
32 第一節 はじめに
33 第二節 金融機関の広がり
34 第三節 伝統的金融システム
35 第四節 外国銀行の進出
36 第五節 中国「新式銀行」の設立と展開
37 第六節 多様な通貨
38 第七節 おわりに
39 第七章 二〇世紀前半期における満州地域への漢人の流入について
40 第一節 はじめに
41 第二節 研究方法
42 第三節 漢人の満州への流入・進出に関する戦前期の報告
43 第四節 漢人の満州へのアクセスルート
44 第五節 漢人の満州内での移動ルート
45 第六節 漢人の北満州への流入
46 第七節 おわりに
47 第八章 中国一九二〇年代の現代的意義:むすびにかえて
48 第一節 一九二〇年代の書院生記録の意義
49 第二節 中国一九二〇年代の近代化
50 第三節 今日の中国と一九二〇年代の現代的意義

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
222.07
中国-歴史-近代 中国-紀行・案内記 東亜同文書院
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。