検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知ってびっくり!漢字はじまり物語 

著者名 汐見 稔幸/監修
著者名ヨミ シオミ トシユキ
出版者 学研教育出版
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J811/シツ/0600421045児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002192697
書誌種別 図書(児童)
書名 知ってびっくり!漢字はじまり物語 
書名ヨミ シッテ ビックリ カンジ ハジマリ モノガタリ
言語区分 日本語
著者名 汐見 稔幸/監修
著者名ヨミ シオミ トシユキ
出版地 東京
出版者 学研教育出版   学研マーケティング(発売)
出版年月 2011.5
本体価格 ¥800
ISBN 978-4-05-203417-6
ISBN 4-05-203417-6
数量 183p
大きさ 21cm
分類記号 811.2
件名 漢字
学習件名 漢字 語源
内容紹介 「どこが部首か、なやめる漢字」「似すぎている漢字」「人や生き物にかかわる漢字」などを取り上げ、それぞれの成り立ちを55の短くわかりやすい話で紹介。書きあやまりやすい四字熟語も収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 部首とのかかわりを知りたい漢字 文・高橋みか/絵・牧野タカシ
2 いなずまと深い関係がある?~電~
3 たけかんむりとどんな関係があるの?~笑~
4 あなたのいちばん大切なものは?~命~
5 耳という字がついているのはなぜ?~取~
6 汽車は何の力で走っていたの?~汽~
7 昔の人も苦い味は苦手?~苦~
8 動物と虫でひとりぼっち?~独~
9 頭と川からできた文字の意味は?~順~
10 鳥なのに鳥の仲間じゃない?~烏~
11 空にかかる七色の虫って何?~虹~
12 何もないことを表す漢字って何?~零~
13 漢字七変化(1)「まちがえやすい同音語」 絵・幸池重季
14 ことばの由来(1)朝飯前 絵・いとうみき
15 どこが部首か、なやめる漢字 文・高橋みか/絵・鳥飼規世
16 漢数字の部首はまぎらわしい?~一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、百、干、万~
17 意味を表す部分が部首になる?~問、聞~
18 三日月がかくれている漢字?~夜、名~
19 部首はイネをかぶっておどった人?~季、委~
20 あなかんむりのおとしあなに注意?~家、宿、空、究、宙、窓~
21 「行」の部首は「ぎょうにんべん」じゃない?~役、徒、後、律、行、術、街、衛~
22 漢字七変化(2)「同じ形なのにちがう部首」 絵・幸池重季
23 ことばの由来(2)交番 絵・いとうみき
24 似すぎている漢字 文・高橋みか/絵・nachicco
25 ちいさいこととけずり取ること?~小と少~
26 口は、いるのいらないの?~門と問~
27 近道をさすのはどっち?~径と経~
28 親を大切にする字はどっち?~考と孝~
29 「おだやかな海」を漢字で表すには?~大と太~
30 よい「セイセキ」を残すのはどっち?~積と績~
31 漢字七変化(3)「ちがう読み方があるよくばりな熟語」 絵・幸池重季
32 ことばの由来(3)七輪 絵・いとうみき
33 人や生き物にかかわる漢字 文・高橋みか/絵・柴田亜樹子
34 人のすがたからできた漢字?~人、北、比~
35 もともとは手からできた漢字?~手、右、左~
36 止まるも進むも足しだい?~足、止、歩、走~
37 目をたてにしてじっと見る?~目、見、相~
38 犬がとっても苦手な字?~犬、然、燃~
39 角があるからつき出す字?~牛、午、解、特~
40 「馬」がつくのは昔のなごり?~馬、駅~
41 「貝」は大切に使うもの?~貝、貨、貯、貧~
42 漢字七変化(4)「一字ずつでは読めない熟語」 絵・幸池重季
43 ことばの由来(4)親子丼 絵・いとうみき
44 季節にかかわる美しい漢字 文・高橋みか/絵・にいじまみわ
45 八十八日後はどんな日?~八十八夜~
46 「五月雨式」ってどんな意味?~五月雨~
47 二つの行事がまざってできた?~七夕~
48 たった一日でもちがいがわかる?~十五夜~
49 「トカゲ」や「ウサギ」という名前もある?~台風~
50 「春」の文字があるのに春のことばではない?~小春日和~
51 しずくが、とちゅうでこおってできた柱?~氷柱~
52 漢字七変化(5)「食べ物のふしぎな名前」 絵・幸池重季
53 ことばの由来(5)二枚目 絵・いとうみき
54 知恵をさずかる四字熟語 文・高橋みか/絵・安田道章
55 命をかけてがんばること?~一生懸命~
56 いちばんの敵は自分かもしれない?~油断大敵~
57 全部まとめて八つの苦しみ?~四苦八苦~
58 競争し合うことは、宝石よりも美しい?~切磋琢磨~
59 大きな器をつくるのは時間がかかる?~大器晩成~
60 漢字七変化(6)「書きあやまりやすい四字熟語」 絵・柴田亜樹子
61 ことばの由来(6)内弁慶・弁慶の泣き所 絵・いとうみき
62 監修のことば

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

汐見 稔幸
2011
811.2
漢字
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。