蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32412/5/12 | 0106385200 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100023606 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
特例民法法人白書 平成24年度 |
巻次(漢字) |
平成24年度 |
書名ヨミ |
トクレイ ミンポウ ホウジン ハクショ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
内閣府大臣官房公益法人行政担当室/編集
|
著者名ヨミ |
ナイカクフ ダイジン カンボウ コウエキ ホウジン ギョウセイ タントウシツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
全国公益法人協会
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-915668-45-6 |
ISBN |
4-915668-45-6 |
数量 |
333p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
324.12
|
件名 |
公益法人
|
内容紹介 |
特例民法法人の実態を把握すべく、内閣府が各所管官庁に対し実施している調査の報告。平成23年度特例民法法人概況調査により、各所管官庁から申告を受けた数字によるデータを使用。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
本書の目的 |
|
|
|
|
3 |
研究の背景 |
|
|
|
|
4 |
本書の概要 |
|
|
|
|
5 |
第一章 夢見る個人と社会の法則 |
|
|
|
|
6 |
信念と欲望 |
|
|
|
|
7 |
夢見る個人と模倣の法則 |
|
|
|
|
8 |
対立と共感の社会論理学 |
|
|
|
|
9 |
反復、対立、適応からなる社会進化論 |
|
|
|
|
10 |
第二章 政治経済学を裏返す |
|
|
|
|
11 |
政治経済学を心理学化する |
|
|
|
|
12 |
間-心理学と価値の一般理論 |
|
|
|
|
13 |
経済の反復、対立、適応 |
|
|
|
|
14 |
第三章 信念と欲望の経済的役割 |
|
|
|
|
15 |
経済心理学における欲望の役割 |
|
|
|
|
16 |
経済心理学における信念の役割 |
|
|
|
|
17 |
欲求の循環 |
|
|
|
|
18 |
第四章 労働と余暇の循環 |
|
|
|
|
19 |
労働とは何か |
|
|
|
|
20 |
労働の苦痛 |
|
|
|
|
21 |
「生きた労働」と労働の循環 |
|
|
|
|
22 |
余暇の配分の実現に向けて |
|
|
|
|
23 |
第五章 貨幣と資本の循環 |
|
|
|
|
24 |
貨幣とは何か |
|
|
|
|
25 |
潜勢性としての土地と貨幣 |
|
|
|
|
26 |
発明資本と物質資本 |
|
|
|
|
27 |
貨幣資本の循環 |
|
|
|
|
28 |
第六章 心理的対立と価格 |
|
|
|
|
29 |
費用-価値と実践的三段論法の対立 |
|
|
|
|
30 |
需給法則批判 |
|
|
|
|
31 |
タルドの価格理論 |
|
|
|
|
32 |
公正価格論 |
|
|
|
|
33 |
第七章 闘争、競争、律動 |
|
|
|
|
34 |
生産者同士の闘争、消費者との闘争 |
|
|
|
|
35 |
競争と独占 |
|
|
|
|
36 |
国際的自由交易と保護主義 |
|
|
|
|
37 |
発明と模倣の病いとしての経済危機 |
|
|
|
|
38 |
危機と繁栄の律動 |
|
|
|
|
39 |
第八章 発明と所有 |
|
|
|
|
40 |
価値と適応 |
|
|
|
|
41 |
発明と経済 |
|
|
|
|
42 |
適応としての所有 |
|
|
|
|
43 |
地代と所有 |
|
|
|
|
44 |
所有の変化 |
|
|
|
|
45 |
第九章 交換の体制からアソシアシオンの体制へ |
|
|
|
|
46 |
交換と分業の体制 |
|
|
|
|
47 |
アソシアシオンの体制 |
|
|
|
|
48 |
帝国と連邦 |
|
|
|
|
49 |
終章 |
|
|
|
|
50 |
タルドの社会学と経済心理学 |
|
|
|
|
51 |
社会思想としてのタルド |
|
|
|
|
52 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ