検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知ってる?正倉院 

著者名 奈良国立博物館/監修
著者名ヨミ ナラ コクリツ ハクブツカン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J702/シツ/0600419628児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002201193
書誌種別 図書(児童)
書名 知ってる?正倉院 
書名ヨミ シッテル ショウソウイン
カラーでわかるガイドブック
言語区分 日本語
著者名 奈良国立博物館/監修   読売新聞社/編集
著者名ヨミ ナラ コクリツ ハクブツカン ヨミウリ シンブンシャ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.6
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-623-06017-7
ISBN 4-623-06017-7
数量 126p
大きさ 26cm
分類記号 702.135
件名 正倉院
学習件名 正倉院 光明皇后 聖武天皇 藤原氏 仏具 奈良の大仏 東大寺 書道 シルクロード お面 インド ペルシア 唐 東南アジア 楽器 探査・探検 薬 遣唐使 仏教 留学 絵巻物 鑑真 新羅 食生活の歴史 木簡 平城京
注記 正倉院の歴史年表:巻頭
内容紹介 今なお美しい姿を見せる正倉院の宝物。聖武天皇と光明皇后や、命をかけて海を渡った遣唐使たちなど数々のエピソードを交えながら、写真やイラスト入りで宝物の知られざる謎をわかりやすく紹介。表紙見返しに歴史年表等も掲載。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 <エッセイ>正倉院とわたし[マンガ家・里中満智子さん]
3 正倉院宝物について/聖武天皇、光明皇后プロフィル
4 なんでもQ&A
5 第1章 聖武天皇と光明皇后
6 <エッセイ>聖武天皇と光明皇后[里中満智子さん]
7 聖武天皇・光明皇后と藤原氏
8 聖武天皇に政見インタビュー
9 光明皇后と思いやりの心
10 『国家珍宝帳』に書かれている聖武天皇・光明皇后ゆかりの宝物
11 大仏開眼会で使われた宝物
12 東大寺の仏具あれこれ
13 聖武天皇は狩りがお好き~パルティアン・ショットしたかも?~
14 大仏のつくり方
15 <インタビュー>東大寺と正倉院宝物[東大寺長老・森本公誠さん]
16 <インタビュー>筆跡にみる聖武天皇と光明皇后のお人柄[書家・杭迫柏樹さん]
17 第2章 シルクロードの終着点
18 <エッセイ>正倉院とシルクロード[里中満智子さん]
19 シルクロードってなんだろう?
20 伎楽ってどんなもの?
21 シルクロードの主な国と地域
22 インド
23 中東(ササン朝ペルシャ)
24 中国(唐)
25 東南アジア
26 屛風に描かれた動物を探せ!
27 <インタビュー>シルクロードのしらべ[雅楽師・東儀秀樹さん]
28 サーカスのルーツ、シルクロードにあり!?
29 シルクロードを探検した日本人~大谷探検隊~
30 正倉院には薬もある!
31 宝物の素材の産地
32 <インタビュー>正倉院の建物とシルクロード[元奈良国立文化財研究所長・鈴木嘉吉さん]
33 写真でたどるシルクロードの今
34 第3章 海を渡った遣唐使
35 <エッセイ>遣唐使~命がけで海を渡った人たち~[里中満智子さん]
36 遣唐使なんでもQ&A
37 遣唐使と仏教
38 唐への留学生~井真成~
39 『吉備大臣入唐絵巻』を解読してみよう!
40 唐の僧・鑑真、日本にやってくる
41 正倉院宝物のルーツをたどろう!
42 唐編
43 唐&ペルシャ編
44 唐&新羅編
45 新羅編
46 <インタビュー>遣唐使と正倉院宝物[奈良大学教授・東野治之さん]
47 <インタビュー>遣唐使が伝えた食べ物[春日大社権宮司・岡本彰夫さん]
48 第4章 正倉院の歴史
49 <エッセイ>正倉院宝物が守られてきた歴史[里中満智子さん]
50 正倉院の歴史Q&A
51 <インタビュー>正倉院宝物の今[宮内庁正倉院事務所長・杉本一樹さん]
52 正倉院宝庫の中を見てみよう!
53 宝物を見た人たち
54 復元でよみがえる正倉院宝物
55 <インタビュー>宝物復元の現場から[漆芸家・北村昭斎さん]
56 <インタビュー>宝物復元の現場から[奈良教育大学准教授・大山明彦さん]
57 <インタビュー>正倉院宝物の魅力[作家・宮尾登美子さん]
58 宝物公開の歴史
59 正倉院展の歴代ポスター
60 正倉院文書が伝える古代の人々の暮らし
61 古代の情報を伝える木簡
62 平城宮跡地図
63 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奈良国立博物館 読売新聞社
2011
702.135
正倉院
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。