蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障害者福祉の世界
|
著者名 |
佐藤 久夫/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヒサオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 36927/120/ | 0106187901 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002068226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害者福祉の世界 |
書名ヨミ |
ショウガイシャ フクシ ノ セカイ |
叢書名 |
有斐閣アルマ
|
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 久夫/著
小澤 温/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヒサオ オザワ アツシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-641-12397-7 |
ISBN |
4-641-12397-7 |
数量 |
17,265p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.27
|
件名 |
障害者福祉
|
注記 |
文献:p253~256 |
内容紹介 |
障害とは何か、障害をもつとはどのようなことか。障害を理解し、障害者福祉の理念・制度・援助方法などを体系的に学ぶ入門書。障害者自立支援法施行後の状況、新たな課題を盛り込み改訂した第4版。 |
著者紹介 |
日本社会事業大学社会福祉学部教授。障害者福祉論、障害者政策論専攻。 |
|
第3章 障害者福祉制度の流れを理解する |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 「障害」と「障害者」をどう理解するか |
|
|
|
|
2 |
1 「障害」の意味 |
|
|
|
|
3 |
2 障害の3つの次元 |
|
|
|
|
4 |
3 国際生活機能分類(ICF) |
|
|
|
|
5 |
4 生活機能と障害の構造的理解 |
|
|
|
|
6 |
5 障害者の法的定義 |
|
|
|
|
7 |
6 日本の障害者統計 |
|
|
|
|
8 |
第2章 障害者福祉に影響を与えた思想 |
|
|
|
|
9 |
1 思想を学ぶ意義 |
|
|
|
|
10 |
2 基本的人権とそれに対立する思想 |
|
|
|
|
11 |
3 ノーマライゼーション |
|
|
|
|
12 |
4 リハビリテーションの変遷と自立生活運動 |
|
|
|
|
13 |
5 エンパワーメント |
|
|
|
|
14 |
第3章 障害者福祉制度流れを理解する |
|
|
|
|
15 |
1 戦前(第2次世界大戦以前)の障害者福祉 |
|
|
|
|
16 |
2 戦後の障害者福祉制度の始まり |
|
|
|
|
17 |
3 高度経済成長期と障害者福祉制度の展開 |
|
|
|
|
18 |
4 転換期の障害者福祉制度 |
|
|
|
|
19 |
5 制度の見直しと今後の障害者福祉 |
|
|
|
|
20 |
第4章 生活支援と自立支援 |
|
|
|
|
21 |
1 生活ニーズと生活支援 |
|
|
|
|
22 |
2 生活支援としてのソーシャルワーク |
|
|
|
|
23 |
3 地域づくりとしてのコミュニティワークの方法 |
|
|
|
|
24 |
4 社会資源の開発としてのボランティア活動 |
|
|
|
|
25 |
5 ソーシャル・プランニング |
|
|
|
|
26 |
6 自立と自立支援 |
|
|
|
|
27 |
7 ケアマネジメントの考え方と方法 |
|
|
|
|
28 |
第5章 地域生活を支える |
|
|
|
|
29 |
1 障害者基本法と障害者施策の体系 |
|
|
|
|
30 |
2 障害者自立支援法の制定 |
|
|
|
|
31 |
3 障害者福祉の「一元化」「統合化」 |
|
|
|
|
32 |
4 新たなサービス体系と雇用促進 |
|
|
|
|
33 |
5 サービス支給決定の「公平化」「明確化」 |
|
|
|
|
34 |
6 国の財政責任の強化と利用者負担 |
|
|
|
|
35 |
7 関連施策の現状 |
|
|
|
|
36 |
第6章 障害者と社会 |
|
|
|
|
37 |
1 障害者施設設置への反対運動の実相 |
|
|
|
|
38 |
2 障害者に対する偏見・スティグマ |
|
|
|
|
39 |
3 共感的な障害者観の形成 |
|
|
|
|
40 |
4 共生社会への道 |
|
|
|
|
41 |
第7章 障害者福祉の国際的動向 |
|
|
|
|
42 |
1 世界のノーマライゼーション達成度 |
|
|
|
|
43 |
2 世界の障害者統計 |
|
|
|
|
44 |
3 「保護される権利」から「参加する権利」へ |
|
|
|
|
45 |
4 アジア太平洋障害者の10年 |
|
|
|
|
46 |
5 世界のトピックス |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ