検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乳児期における社会的学習 

著者名 奥村 優子/著
著者名ヨミ オクムラ ユウコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37611/101/0106716850一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100786369
書誌種別 図書
書名 乳児期における社会的学習 
書名ヨミ ニュウジキ ニ オケル シャカイテキ ガクシュウ
誰からどのように学ぶのか
言語区分 日本語
著者名 奥村 優子/著
著者名ヨミ オクムラ ユウコ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.2
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-13-016122-0
ISBN 4-13-016122-0
数量 7,170p
大きさ 22cm
分類記号 376.11
件名 乳幼児心理学   学習心理学
注記 文献:p151〜167
内容紹介 乳児は誰から、どのように学習しているのか? ロボットからも学習できる? アイコンタクトや言語が学習に及ぼす影響とは? 発達心理学の視点から乳児の認知機能に注目し、その学習メカニズムを科学的に明らかにする。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究主任。京都大学総長賞、京都大学たちばな賞奨励賞受賞。
目次タイトル 第1章 乳児期における社会的学習研究の動向
1-1 乳児における知識獲得 1-2 乳児期における社会的学習 1-3 ナチュラル・ペダゴジー理論 1-4 エージェント(行為者)の役割 1-5 明示シグナルの役割 1-6 まとめ
第Ⅰ部 誰から学習するか-情報源としてのエージェント
第2章 ヒトからの学習は特別か(研究1)
2-1 情報源としてのエージェント 2-2 ヒトとロボットの視線が学習に及ぼす影響(実験1) 2-3 ロボットはエージェントとして有効か(実験2) 2-4 注意の増加と学習との関係(実験3) 2-5 まとめ
第3章 ヒトとロボットの視線からの影響力の差異(研究2)
3-1 乳児における視線の参照的性質の理解 3-2 ヒトとロボットの視線追従にもとづく物体予測の発達(実験4) 3-3 まとめ
第4章 ロボットからの学習は可能か(研究3)
4-1 コミュニカティブな明示シグナルの重要性 4-2 ロボットに音声手がかりを付与した効果(実験5) 4-3 ロボットに非言語的音刺激を付与した場合との比較(実験6) 4-4 まとめ
第Ⅱ部 どのように学習するか-視線と言語という明示シグナル
第5章 物体学習場面でのアイコンタクトの効果(研究4)
5-1 学習場面における明示シグナル 5-2 乳児期における物体情報処理 5-3 アイコンタクトが物体処理に与える効果(実験7) 5-4 まとめ
第6章 視線追従・物体認識と語彙獲得の関連(研究5)
6-1 視線追従後の物体認識への着目 6-2 視線追従と言語発達の縦断研究(実験8) 6-3 注意のみで物体認識が高められるか(実験9) 6-4 まとめ
第7章 前言語期における方言話者への社会的選好(研究6)
7-1 内集団メンバーの指標としての言語 7-2 内集団メンバーの指標としてのアクセント 7-3 方言話者に対する社会的選好の発達(実験10) 7-4 まとめ
終章 乳児期における社会的学習の成立要因
終-1 本書をふりかえって 終-2 エージェントの観点から 終-3 明示シグナルの観点から 終-4 明示シグナルと注意シグナル 終-5 エージェントと明示シグナルの相互作用の観点から 終-6 ナチュラル・ペダゴジー理論への反駁に対して 終-7 ナチュラル・ペダゴジー理論のさらなる解明に向けて 終-8 乳児期の社会的学習はどのように成立していくのか 終-9 新しい学習科学への展望 終-10 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
330.5
経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。