蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 36908/5/1 | 1102340392 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002160351 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・社会福祉士養成講座 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
シン シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ |
各巻書名 |
人体の構造と機能及び疾病 |
各巻副書名 |
医学一般 |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
社会福祉士養成講座編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
シャカイ フクシシ ヨウセイ コウザ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-8058-3416-9 |
ISBN |
4-8058-3416-9 |
数量 |
8,218p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.08
|
件名 |
社会福祉
|
各巻件名 |
人体 |
内容紹介 |
社会福祉士をめざす人のためのテキスト。人の成長・発達と老化、身体構造と心身の機能、疾病や障害、リハビリテーションの概要、国際生活機能分類の基本的考え方などを解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 人の成長・発達と老化 |
|
|
|
|
2 |
第1節 身体の成長・発達 |
|
|
|
|
3 |
第2節 精神の成長・発達 |
|
|
|
|
4 |
第3節 老化 |
|
|
|
|
5 |
第2章 身体構造と心身の機能 |
|
|
|
|
6 |
第1節 人体部位の名称 |
|
|
|
|
7 |
第2節 各器官の構造と機能 |
|
|
|
|
8 |
第3章 疾病の概要 |
|
|
|
|
9 |
第1節 生活習慣病と未病 |
|
|
|
|
10 |
第2節 悪性腫瘍 |
|
|
|
|
11 |
第3節 脳血管疾患 |
|
|
|
|
12 |
第4節 心疾患 |
|
|
|
|
13 |
第5節 高血圧 |
|
|
|
|
14 |
第6節 糖尿病と内分泌疾患 |
|
|
|
|
15 |
第7節 呼吸器疾患 |
|
|
|
|
16 |
第8節 消化器疾患 |
|
|
|
|
17 |
第9節 血液疾患と膠原病 |
|
|
|
|
18 |
第10節 腎臓疾患 |
|
|
|
|
19 |
第11節 泌尿器系疾患 |
|
|
|
|
20 |
第12節 骨・関節疾患 |
|
|
|
|
21 |
第13節 目・耳の疾患 |
|
|
|
|
22 |
第14節 感染症 |
|
|
|
|
23 |
第15節 神経疾患と難病 |
|
|
|
|
24 |
第16節 先天性疾患 |
|
|
|
|
25 |
第17節 その他の高齢者に多い疾患 |
|
|
|
|
26 |
第18節 終末期医療と緩和ケア |
|
|
|
|
27 |
第4章 障害の概要 |
|
|
|
|
28 |
第1節 視覚障害 |
|
|
|
|
29 |
第2節 聴覚障害 |
|
|
|
|
30 |
第3節 平衡機能障害 |
|
|
|
|
31 |
第4節 肢体不自由 |
|
|
|
|
32 |
第5節 内部障害 |
|
|
|
|
33 |
第6節 知的障害 |
|
|
|
|
34 |
第7節 発達障害 |
|
|
|
|
35 |
第8節 認知症 |
|
|
|
|
36 |
第9節 高次脳機能障害 |
|
|
|
|
37 |
第10節 精神障害 |
|
|
|
|
38 |
第5章 リハビリテーションの概要 |
|
|
|
|
39 |
第1節 リハビリテーションとは |
|
|
|
|
40 |
第2節 リハビリテーションにおける障害評価 |
|
|
|
|
41 |
第3節 リハビリテーションの諸段階 |
|
|
|
|
42 |
第4節 リハビリテーションにかかわる専門職 |
|
|
|
|
43 |
第5節 リハビリテーションの四つの側面 |
|
|
|
|
44 |
第6章 国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要 |
|
|
|
|
45 |
第1節 国際障害分類(ICIDH)から国際生活機能分類(ICF)への変遷 |
|
|
|
|
46 |
第2節 心身機能と身体構造、活動、参加の概念 |
|
|
|
|
47 |
第3節 背景因子 |
|
|
|
|
48 |
第4節 健康状態と生活機能低下の概念 |
|
|
|
|
49 |
第7章 健康のとらえ方 |
|
|
|
|
50 |
第1節 健康の概念とプライマリヘルスケア |
|
|
|
|
51 |
第2節 日本の人口統計 |
|
|
|
|
52 |
第3節 人口の高齢化と家族 |
|
|
|
|
53 |
第4節 国民健康づくり対策 |
|
|
|
|
54 |
第5節 感染症対策 |
|
|
|
|
55 |
第6節 産業保健 |
|
|
|
|
56 |
第7節 歯科保健 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ