検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会津藩家老高橋外記とその時代 

著者名 高橋 憲一/著
著者名ヨミ タカハシ ケンイチ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2883/190/2102446473一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002223691
書誌種別 図書
書名 会津藩家老高橋外記とその時代 
書名ヨミ アイズハン カロウ タカハシ ゲキ ト ソノ ジダイ
言語区分 日本語
著者名 高橋 憲一/著
著者名ヨミ タカハシ ケンイチ
出版地 会津若松
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2011.7
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-89757-770-8
ISBN 4-89757-770-8
数量 680p
大きさ 22cm
分類記号 288.3
件名 高橋家
注記 高橋外記家年譜:p650~673 文献:p674~676
内容紹介 「高橋家譜」「会津藩家世實紀」を中心に高橋家に関する記録を拾い上げ、高橋家は会津藩に於いて、どのような働きをし、どのような立場にあったかを明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 高橋外記の祖
2 高橋外記発祥の地
3 高橋荘
4 平治の乱と高橋氏
5 中世の高橋氏
6 戦国時代の高橋氏
7 一向一揆と高橋氏
8 第二章 鳥居家に仕える
9 鳥居家譜
10 鳥居元忠
11 捨石の覚悟
12 壮烈伏見城決戦の老臣
13 血天井
14 鳥居忠政
15 東北の押さえ
16 山形城主
17 亡父の甲冑
18 鳥居忠恒
19 異母との確執
20 鳥居家断絶
21 第三章 保科正之公に仕える
22 保科正之公の入封
23 藩祖保科正之公
24 家光との出会い
25 家臣の大量採用
26 高橋数馬・保科家に仕官
27 会津の地
28 会津藩保科家の誕生
29 会津保科家臣団
30 初期の藩政
31 加判の者
32 家綱の烏帽子親
33 家光の遺命
34 将軍後見役
35 家綱公と正之公
36 上洛
37 正四位下左近衛権中将
38 高橋数馬知行五〇〇石となる
39 明暦の大火
40 嫡男正頼の死
41 江戸の復興対策
42 家綱政権の三大美事
43 正之公倒れる
44 会津藩家訓十五箇条を制定
45 媛姫様毒殺事件
46 危うし米沢藩
47 正之公隠居
48 二十三年ぶりの会津
49 最後の会津国入り
50 家老成瀬主計追放
51 奥津城を定める
52 正之公逝く
53 惣司友松勘十朗氏興
54 墳墓造成
55 葬儀
56 土津神社
57 高橋数馬・小右衛門と改める
58 二代藩主保科正経公逝く
59 御国目付派遣される
60 その後の小右衛門とその家族
61 第四章 初代高橋外記春忠(重元)
62 三代藩主正容公
63 松平姓と葵紋を賜う
64 その後の保科家
65 高橋市之進・召出される
66 藩主正容公と高橋市之進
67 市之進元服・外記となる
68 大屋敷を拝領する
69 高橋外記邸
70 正容公の生母と正室と側室
71 最初の拝領妻・おもんの方
72 おもんの怨念
73 高橋外記・知行三〇〇石となる
74 将軍家継の烏帽子親
75 高橋外記・福王寺氏と結婚
76 高橋外記・奥向きの御用人となる
77 二人目の拝領妻・お吉の方
78 将軍宣下の御用を仰せ付かる
79 三人目の拝領妻・おれつの方
80 高橋外記・御用人を仰せ付かる
81 会津藩の参勤交代
82 若殿正甫様御結婚
83 高橋外記一〇〇石加増・五〇〇石となる
84 面影長道
85 陸奥大掾三善長道
86 四人目の拝領妻・お市の方
87 最後の側室お佐久の方
88 嫡子正甫様・五男正房様逝去
89 取り返された拝領妻
90 下賜妻はなぜ行われたか
91 正容公の施政
92 高橋外記不正の噂が流れる
93 正容公逝く
94 正容公の副葬儀委員長仰せ付かる
95 正容公の葬儀
96 四代藩主容貞公
97 奉行職仰せ付かる
98 またも御国目付派遺される
99 財政危機の再発
100 藩首脳部の対立
101 猪苗代城代仰せ付かる
102 若年寄仰せ付かる
103 常姫様縁組の御用承る
104 容貞公御元服
105 阿部豊後守より疑惑を受ける
106 外記の疑惑
107 容貞公初の会津入り
108 将軍の使者仰せ付かる
109 上洛
110 会津に御到着
111 上洛の後遺症
112 容貞公烏帽子親となる
113 家老職を拝命
114 風紀の粛清
115 容貞公御結婚
116 社倉の厳正化
117 定火消しの心得
118 外記・財務方の惣司(最高責任者)となる
119 積極派の復活
120 寛延の大一揆
121 木戸破られる
122 容貞公死去
123 血判状
124 高橋外記の隠居
125 隠居後の外記
126 第五章 二代高橋外記重連
127 家督相続までの大吉
128 家督相続・番頭を拝命・小右衛門と改名
129 五代藩主容頌公
130 将軍の御使者仰せ付かり上洛
131 若年寄拝命
132 山形城陣将を仰せ付かる
133 幻の将軍家基公の烏帽子親となる
134 江戸詰を仰せ付かる
135 元締役井深主水の出奔
136 御家老職仰付かる
137 不憫な仕置き
138 猪苗代湖の交通
139 藩上層部の腐敗
140 小右衛門・外記と改名
141 続く士風の荒廃
142 櫓の甲冑
143 高橋外記財務方の責任者となる
144 井深伝太夫事件
145 斬奸状
146 伝太夫廃嫡・配流
147 難しい人事・御用人
148 厳しい財政
149 奇妙な騒動
150 江戸表御入用諸向の分規を定める
151 容章様隠居
152 容頌公の世嗣容詮様
153 主席家老となる
154 天明の大飢饉
155 外記・病に斃れる
156 第六章 三代高橋小右衛門重長
157 異例の出世
158 家督相続
159 家老職拝命
160 面口扶持
161 小右衛門江戸詰となる
162 田中加兵衛(三郎兵衛)の復職
163 江戸勤番の救済
164 田中三郎兵衛玄宰との対立
165 寛政重修諸家譜
166 小右衛門失脚
167 寛政の改革の開始
168 軍備の拡充と四陣の制
169 紐制襟制と会津九家
170 教育改革
171 農村体制の再編
172 殖産興業の開発
173 会津に家老なし
174 小右衛門去る
175 第七章 四代高橋外記重完
176 家督相続
177 興五郎と改名・番頭となる
178 容頌公の思し召し
179 容頌公死去
180 六代藩主容住公
181 容住公死去
182 七代藩主容衆公
183 唐太蝦夷地警備を内願
184 唐太蝦夷地警備
185 田中三郎兵衛玄宰の死
186 相州警備を仰せ付かる
187 容衆公の上洛と結婚
188 大老職の廃止、家老職を元に戻す
189 番頭商橋與五郎
190 容衆公・元姫様死去
191 八代藩主容敬公
192 容敬公の結婚と上洛
193 若年寄を拝命・外記と改名
194 天保の大飢饉
195 御家老職拝命
196 容敬公の善政
197 藩財政の危機
198 次席家老となる
199 外記隠居
200 第八章 五代高橋外記重弘
201 家督相続・奉行職仰せ付かる
202 銈之充様(容保公)婿養子となる
203 江戸湾警備の命を受ける
204 市之進・若年寄を仰せ付かる
205 容敬公、海防の積極性
206 イギリス軍艦の出没
207 市之進、将軍家の使者を仰せ付かる
208 容敬公最後の栄光
209 容敬公死去
210 九代藩主容保公
211 ペリー来航と品川第二御台場警備
212 家老職を拝命・外記と改名
213 安政の大地震
214 蝦夷地警備を命じられる
215 桜田門外の変
216 容保公・幕政への初参加
217 高橋外記家老職を辞職
218 京都守護職拝命
219 京都に着任
220 容保公激怒
221 会津藩御預り新撰組
222 将軍上洛
223 天覧馬揃
224 会薩同盟
225 八月十八日の政変
226 容保公の栄光
227 軍事総裁職に就任・再び京都守護職拝命
228 高橋外記家老職に復帰・主席家老となる
229 池田屋事件
230 会津藩布陣す
231 禁門の変
232 会津藩初の論功行賞
233 長州征伐
234 一会桑勢力の確立
235 高橋外記の苦悩
236 容量公の決意と外記の決断
237 外記の隠居
238 第九章 六代高橋小右衛門重信
239 家督相続
240 御供番頭兼御小姓頭となる
241 将軍家茂公の上洛
242 第二次長州征伐
243 将軍家茂公大坂城に死す
244 新将軍徳川慶喜
245 孝明天皇崩御
246 容保公守護職辞職を決意
247 大政奉還
248 王政復古の大号令
249 激昻する会津藩
250 薩摩藩邸焼き討ち
251 鳥羽伏見の戦い前夜
252 鳥羽伏見の戦い
253 会津藩の奮戦
254 富ノ森・千両松攻防戦
255 錦の御旗
256 幕府軍総崩れ
257 慶喜逃亡
258 大坂城撤退
259 会津藩士の怒り
260 会津に帰国
261 軍制改革
262 奥羽越列藩同盟
263 戦闘の火蓋切られる
264 白河城攻防戦
265 白河城奪還ならず
266 二本松城落城
267 容保公御出馬
268 母成峠の戦い
269 猪苗代城落城
270 動揺する鶴ケ城内
271 容保公御出陣
272 戸ノ口原の戦い
273 容保公帰城
274 甲賀口郭門の死闘
275 会津の一番長い日
276 高橋家の寵城
277 三之丸警備
278 彼岸獅子
279 城内の動静
280 西郷頼母追放
281 長命寺の戦い
282 籠城戦
283 新政府軍総攻撃
284 容保公の決断
285 開城
286 第十章 斗南の苦難な日々
287 謹慎・家族離散
288 惨々たる城下・掠奪の横行
289 容保公会津を出立
290 処分の決定
291 殉難者の墓所
292 萱野権兵衛切腹
293 幻の北海道移住計画
294 保科松平家の再興
295 斗南移住
296 斗南藩
297 高橋小右衛門一家・五戸に入植
298 地獄の生活
299 高橋小右衛門・大属救貧掛を仰せ付かる
300 藩庁田名部に移る
301 廃藩置県
302 容保公の御国入り
303 その後の容保公と喜徳公
304 斗南藩の消滅
305 斗南士族の離散
306 北海道で平民として生きる
307 第十一章 高橋家三つの家系譜
308 会津藩四つの高橋家
309 高橋権太夫家
310 高橋伴蔵家
311 高橋藤八家
312 参考史料編
313 会津鶴ケ城
314 会津藩の大馬印と纏
315 会津藩旗
316 会津藩袖章
317 会津九家
318 準九家
319 取立家老
320 幕末の取立家老
321 初期の御家老
322 会津藩の職制
323 会津藩家臣団の身分階層
324 四陣の制
325 会津軍役人馬定
326 将長禁令
327 士卒禁令
328 軍制改革
329 紐制襟制
330 日新館教育綱領
331 日新館素読所
332 高橋家の定紋と名前
333 高橋外記家の馬印と槍印
334 描かれた高橋外記邸
335 高橋家の位置
336 高橋外記家の姻戚一覧
337 高橋家墓所見取図
338 高橋家墓所
339 高橋家譜年譜

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
288.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。