検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末期不二道信仰関係資料 

著者名 岡田 博/編
著者名ヨミ オカダ ヒロシ
出版者 岩田書院
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫1631/16/0106289518一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002223789
書誌種別 図書
書名 幕末期不二道信仰関係資料 
書名ヨミ バクマツキ フジドウ シンコウ カンケイ シリョウ
不二道願立御糺に付御答書
叢書名 岩田書院史料叢刊
叢書番号 5
言語区分 日本語
著者名 岡田 博/編   加藤 信明/校閲
著者名ヨミ オカダ ヒロシ カトウ ノブアキ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2011.7
本体価格 ¥7900
ISBN 978-4-87294-700-7
ISBN 4-87294-700-7
数量 391p
大きさ 22cm
分類記号 163.1
件名 富士講
内容紹介 在俗の富士行者食行身禄が唱えた数えを核として民衆が自発的に組織した信仰集団「不二道」。その教義や儀礼について詳細に質問する役人と、それに応じる信者の質疑応答を記録した書。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一 弘化四年六月一〇日 大杉村庄七訴状
2 永井要右衛門願上状
3 二 同年六月一三日 大原町田十訴状
4 三 同年七月 庄七願書
5 四 同年七月一一日 鳩ケ谷宿庄兵衛申上状
6 五 同年八月一九日 大目付役所呼出し
7 不二信心について
8 食行・三志の教えについて
9 不二信心と日常生活について
10 庄七の不二道入信経過申立て
11 六 同年八月二七日 大目付役所呼出し
12 七 同年九月六日 勘定奉行役所呼出し
13 上訴取り下げ願い不許可御糺し継続
14 庄七の人穴断食願行の背後関係尋問
15 上訴と利兵衛の態度について
16 信心について公儀の見解
17 八 弘化四年九月二三日 勘定奉行役所呼出し
18 庄七の人穴願行の背後関係尋問
19 九 同年一〇月六日 勘定奉行役所呼出し
20 庄七の人穴断食中の状況
21 不二道の宇宙観
22 一〇 同年一二月二日 勘定奉行所役所呼出し
23 御糺役寺社奉行へ移る
24 庄七・利兵衛へ年末年始帰村許可
25 一一 嘉永元年二月二九日 御糺担当寺社奉行所移管申渡し及請書
26 一二 同年二月二九日 寺社奉行所御糺
27 角行より三志までの不二道代々系図
28 田十・庄七の信心経歴について
29 不二道主要世話方住所名前
30 一三 同年三月一日 寺社奉行所呼出し
31 江戸在住不二道主要世話方呼出し
32 日光御参詣沓草鞋上納関係書類提出仰せ付け
33 一四 同年三月六日 寺社奉行所呼出し
34 書き物提出のみ御糺無し
35 一五 同年三月一七日 寺社奉行所呼出し
36 江戸在住世話人、鳩ケ谷庄兵衛呼出し出頭
37 不二道の恩礼礼拝の仕様
38 御大息神語の意味
39 三志による「ちゝはゝ」寄せ字体改めの理由
40 不二道に秘法無しの答
41 角行身抜の意味解釈
42 参行六王の七ケ条の伝え解釈
43 庄兵衛・食行の伝書無しとの答弁
44 石屋源兵衛落涙して師三志の往時を語る
45 一六 同年四月二三日 寺社奉行所呼出し
46 利兵衛、気の世について述べる
47 利兵衛、一命にかえて何かを述べんとす
48 大日如来印について
49 一七 嘉永元年四月二四日 寺社奉行所呼出し
50 下総猿島郡内門村彦兵衛出頭
51 風々(夫婦)の道について
52 庄七の信心
53 一八 同年五月四日 寺社奉行所呼出し
54 内門村彦兵衛、三志の布教を語る
55 御大息神語説明
56 禅定について
57 三志生存中の三志宅会合の模様
58 一九 同年五月一二日 寺社奉行所呼出し
59 寺社奉行役人大息の文の意味を案ず
60 不二道の幼児教育法
61 徳大寺行雅の大日如来印解釈
62 二〇 同年五月一八日 寺社奉行所呼出し
63 食行身禄筆五行身抜解釈
64 二一 同年五月二五日 寺社奉行所呼出し
65 利兵衛・庄兵衛出頭、書面提出
66 二二 同年六月一日 利兵衛差上書面
67 大息文解釈
68 二三 同年六月二日 寺社奉行所呼出し
69 御大行之巻完本について
70 枝講について
71 二四 同年六月二一日 系図書上
72 富士講系図(不二道系図世代と弟子)書上げ
73 二五 同年七月二二日 寺社奉行所呼出し
74 江戸在住不二道世話役呼出し
75 二六 同年八月二三日 寺社奉行所呼出し
76 焚上講中(旧来富士講)について
77 二七-一 同年 焚上講中寺社奉行所呼出し
78 二七-二 同年八月二日 京都町奉行伊奈遠江守申渡
79 二八 同年九月一六日 寺社奉行所呼出し
80 理性院代人、東宮寺宅道・高田大炊両人呼出し
81 二九 同年九月二三日 上吉田御師寺社奉行所呼出し
82 三〇 同年一一月五日 覚書
83 十一月五・六日理性院僧正出頭記録
84 三一 同年一一月一〇日 利兵衛御届文
85 上訴反対派(鳩ケ谷派)の動き
86 三二 嘉永元年一一月一八日 理性院行雅出頭
87 三三 同年一一月一九日 理性院行雅口上書
88 三四 同年一一月二一日 上訴三名より理性院行雅宛口上書
89 三五 同年一一月二三日 上訴三名願上書
90 鳩ケ谷派の理性院下向妨害について
91 三六 同年一一月二六日 寺社奉行所呼出し
92 上訴三名と理性院僧正の供述の違いについて
93 三七 同年一一月三〇日 寺社奉行所呼出し
94 理性院申立て
95 三八 (同年一二月一七日) 理性院行雅口上書覚え
96 三九 同年一二月一七日 上訴三名窺状
97 四〇-一 (同年カ) 理性院僧正出頭
98 寺社奉行役人と儀礼対話
99 四〇-二 嘉永二年二月二九日 寺社奉行所呼出し
100 四一 同年三月二日 寺社奉行所呼出し
101 不二道各国(武蔵・下総・遠江・常陸・駿河・参河・大坂・信濃・江戸府内・京都・奈良・尾張)三十一名書き上げ
102 四二 同年三月六日 寺社奉行所呼出し
103 砂井村利兵衛へ東海道各国郡村不二道世話方書き上げ指示、利兵衛「聢と改め」の猶予願い
104 四三 同年三月九日 呼出し差紙、不参者曲事と為す
105 四四 同年四月一三日 不二道各国世話方十三人出頭
106 武州二人・下総四人・信州三人・参州・遠州一人・江戸二人
107 角行より理性院まで不二道系図読み上げ
108 一同三志の弟子かの確認
109 各人差添村役へ「同気か」の質問、一同「ヘイ」
110 御神言解釈糺し、一同異存なし
111 加持祈禱について一同絶無の答
112 一同個々へ入信経過尋問
113 一同へ入信経過と存念書上提出指示
114 四五 同年四月一七日 不二道世話方十三人差出状
115 壱 信州伊那郡栗谷村 九右衛門
116 弐 下総国結城郡北南茂呂村 庄右衛門
117 参 武州葛飾郡八子新田 久左衛門
118 四 下総国結城郡平塚村 源六
119 五 信州安曇郡南大妻村 儀十郎
120 六 信州伊那郡飯田城下 ちよ
121 七 下総国猿島郡山田村 松右衛門
122 八 三州渥美郡吉田宿 藤助
123 九 遠州敷知郡大崎村 新助
124 十 下総国猿島郡仁連宿 友吉
125 十一 武州埼玉郡越谷宿 治郎右衛門
126 十二 深川森下町善兵衛店 藤兵衛
127 十三 深研八名川町 平十郎
128 四六 嘉永二年四月二五日 寺社奉行所呼出し着到七人
129 下総平塚村源六・北南茂呂村庄右衛門、武州越ケ谷宿治郎右衛門、信州栗谷村九右衛門・大妻村藤助、遠州大崎村新助、三州吉田宿藤助、右七人帰村申付けられる
130 四七-一 同年六月三日 利兵衛差出し文書
131 参行禄王【クウ】御山御前いとま乞の十首
132 参行禄王娘いよについて
133 四七-二 (同年カ) 参行禄王【クウ】一代の覚
134 四八 同年九月四日 不二道文書差出し請書
135 四九 (同年カ) 差上申一札之事
136 不二道申書差出し仲介請書 庄七外二十五人
137 理性院行雅、伊藤八太郎母いよ
138 五〇 同年九月四日 書物差出請書 大杉村庄七
139 五一 同年九月四日 二十六人連署御請け証文
140 甲州都留郡上吉田村師職田辺近江他二人、同村浅間神主、同村村役惣代、駿州大宮浅間別当宝幢院、大宮司、村山浅間別当修験三坊、人穴村善左衛門、江戸麴町十三町目伊兵衛以下、江戸富士講中八講先達「本所相伝之他異体之義不致」と、書物差出し請書
141 五二 同年九月四日 差出し請書
142 麴町十三丁目伊兵衛以下江戸府内七講社先達の、仲間内所持書き物回収差出しと、多数集結行事取り止めの請書
143 五三 同年九月一〇日 差出し請書
144 富士講吟味落着仰せ渡し
145 上吉田浅間社地の「書行之社」取払と、吉田神道家筆の額は同家へ返上請書に付き御師代表・神職連署
146 五四 同年九月一〇日 富士浅間師職差出し請書
147 上吉田浅間社地内「書行之社」取払い請書
148 七合五勺岩室「食行之堂」及堂内食行木像取払いは山中降雪の為明春迄猶予願い
149 五五 嘉永二年九月一八日 信州飯田ちよ差出し請書
150 五六 嘉永二年九月一八日 寺社奉行所触書廻状写し

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
163.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。