検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語文字・表記史の研究 

著者名 矢田 勉/著
著者名ヨミ ヤダ ツトム
出版者 汲古書院
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫811/16/0106364336一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002282201
書誌種別 図書
書名 国語文字・表記史の研究 
書名ヨミ コクゴ モジ ヒョウキシ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 矢田 勉/著
著者名ヨミ ヤダ ツトム
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2012.2
本体価格 ¥19000
ISBN 978-4-7629-3602-9
ISBN 4-7629-3602-9
数量 9,825p
大きさ 22cm
分類記号 811.02
件名 日本語-表記法-歴史
内容紹介 複線的、多層的、多段階的という特徴を有する国語文字・表記史を、俯瞰的に把握する。平仮名史・平仮名文表記史の研究、漢字文字表記史の研究、印刷と文字・表記史などについて論考。
著者紹介 1969年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学大学院人文学研究科准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一編 文字・表記史研究の目的・方法・資料
2 第一章 文字・表記史研究の目的
3 第二章 文字・表記史研究の術語
4 第三章 書記体の分類と非陳述的書記体
5 第四章 書記教育史としての文字・表記史
6 第二編 文字・表記史の原理
7 第一章 国語文字・表記史の概観
8 第二章 文字・表記史と表記史資料の普遍性・特殊性
9 第三章 仮名表記史の原理
10 第四章 表記史的現象としての表記習慣
11 第五章 文字・表記史と誤記・誤写
12 第三編 平仮名史・平仮名文表記史の研究
13 第一章 平仮名書きの意味
14 第二章 平安・鎌倉時代における平仮名字体の変遷
15 第三章 片仮名資料に見える草体仮名の性格
16 第四章 平仮名書きいろは歌の成立と展開
17 第五章 「平仮名らしさ」の基準とその変遷
18 第六章 定家の表記再考
19 第七章 異体仮名使い分けの発生
20 第八章 異体仮名使い分けの衰退
21 第九章 平仮名表記史資料としての書道伝書
22 第四編 漢字文表記史の研究
23 第一章 漢文和化の原理Ⅰ-中・近世の文書文体における漢文的要素の和化
24 第二章 漢文和化の原理Ⅱ-助詞の仮名表記
25 第三章 候文の特質Ⅰ-「候」字の機能
26 第四章 候文の特質Ⅱ-倒置記法の簡略化とその原理
27 第五章 国語漢字書記における楷行草
28 第五編 印刷と文字・表記史
29 第一章 印刷時代における国語書記史の原理
30 第二章 近世整版印刷書体における平仮名字形の変化
31 第三章 漢字仮名交り文の成立
32 第四章 漢字仮名交り文要素としての振り仮名
33 第六編 文字意識史と文字研究史
34 第一章 文字研究史再考
35 第二章 鈴屋の文字意識とその実践
36 第三章 気吹舎の文字意識とその実践
37 第四章 近世における漢字研究の方法
38 第五章 近世いろは歌研究史
39 第六章 「倭片仮字反切義解」の成立年代
40 第七章 テキスト意識の展開

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
769.9
バレエ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。