検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・地震をさぐる 

著者名 島村 英紀/著
著者名ヨミ シマムラ ヒデキ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童展示J453/シヒ/0600445771児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002254119
書誌種別 図書(児童)
書名 新・地震をさぐる 
書名ヨミ シン ジシン オ サグル
言語区分 日本語
著者名 島村 英紀/著
著者名ヨミ シマムラ ヒデキ
出版地 東京
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2011.11
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-378-03914-5
ISBN 4-378-03914-5
数量 229p
大きさ 20cm
分類記号 453
件名 地震
学習件名 地震 プレートテクトニクス 地震予知 緊急地震速報 気象警報
内容紹介 地震が発生する場所、プレートの誕生と死、地震の正体、予知など、地震について、いままでにわかってきたこと、いま研究されていることを、わかりやすく紹介します。
著者紹介 1941年東京生まれ。地球物理学者。武蔵野学院大学特任教授。元国立極地研究所所長。「地震と火山の島国」で産経児童出版文化賞、「地球の腹と胸の内」で講談社出版文化賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 災害をひきおこす地震
2 ●なぜ地震はこわいのか
3 ●地震にたちむかう
4 ●地震の大きさと被害
5 ●兵庫県南部地震と鳥取県西部地震
6 第2章 地震はどこでおきるか
7 ●地震におどろいた地震学者
8 ●不公平な地震
9 ●地震にうまった日本
10 ●北太平洋の地震帯
11 ●アメリカ大陸西岸
12 ●大西洋・南太平洋・インド洋
13 ●バンダ海から西へ、二〇〇四年スマトラ沖地震はここでおきた
14 ●バンダ海から日本へ
15 ●太平洋をかこむ地震帯
16 第3章 プレートにおおわれる地球
17 ●浅い地震・深い地震
18 ●海底にのびる溝
19 ●地震の帯と海溝
20 ●地下七百キロの地震
21 ●地震ののった「面」
22 ●和達ゾーン
23 ●とかれはじめたナゾ
24 ●地球をおおうジグソーパズル
25 ●プレート対プレート
26 ●液体のように流れる岩
27 ●プレートの押しあう最前線
28 ●深海潜水艇で海溝の底にもぐった
29 ●プレートのもぐりこみがつくった火山
30 第4章 プレートの誕生と死
31 ●プレートの動きと地震
32 ●新しく生まれる海底
33 ●トランスフォーム断層
34 ●ひろがる海底=紅海
35 ●動くハワイ諸島
36 ●プレートはなぜ動くか
37 第5章 地震の正体
38 ●あばれる大なまず
39 ●断層の動き
40 ●はねかえるプレート
41 ●十メートルすべった断層
42 ●地震のあとでつづく余震
43 ●くりかえす地震
44 ●断層のすべりかたと地震
45 ●すべりの速さとひろがり
46 ●地震をはかる尺度
47 ●マグニチュード
48 ●モーメント・マグニチュード
49 第6章 日本の地震
50 ●日本には四つのプレートが
51 ●ゆれかたのめやす=震度
52 ●巨大地震のなわばり
53 ●東北地方太平洋沖地震
54 ●津波の速さと高さ
55 ●「東海地震」と東南海地震と南海地震
56 ●岬がもちあがる
57 ●地震の巣、関東地方をおそった関東大地震
58 ●ひろがる火の海
59 ●直下型地震
60 ●地震には弱い都会
61 第7章 地震の観測と研究の最前線
62 ●地震の情報を集める
63 ●地球を診察する地震計
64 ●どうやって震源をきめる?
65 ●地下構造を知る
66 ●わたしたちがつくった海底地震計
67 ●海底地震計のしくみ
68 ●余震をさぐる
69 ●大西洋の「歴史」をさぐる
70 ●砂漠や南極や深海で
71 第8章 地震予知はむずかしい
72 ●地震予知はなぜ、むずかしい
73 ●地震予知は天気予報とはちがう
74 ●かつては「地震の前兆」が報告されていた
75 ●なぜ、地震予知がむずかしいことがわかったか
76 ●活断層とは
77 ●活断層はどのくらい危険?
78 ●東海地震がいずれおきる?それとも連動型大地震?
79 ●緊急地震速報とは
80 ●津波警報
81 ●被害にそなえる
82 ●笑えない天譴の思想
83 ◆おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
453
地震
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。