検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世漢文学の形象 

著者名 小野 泰央/著
著者名ヨミ オノ ヤスオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9194/16/2102473345一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002254618
書誌種別 図書
書名 中世漢文学の形象 
書名ヨミ チュウセイ カンブンガク ノ ケイショウ
言語区分 日本語
著者名 小野 泰央/著
著者名ヨミ オノ ヤスオ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.11
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-585-29022-3
ISBN 4-585-29022-3
数量 3,545,28p
大きさ 22cm
分類記号 919.4
件名 漢文学-歴史
内容紹介 院政期から室町時代へ至る漢文学の解明を目的とした書。中世散文における経学への傾倒、詩学の変遷、鎌倉時代の平安作品をモチーフにした漢詩集や五山詩文について論じる。
著者紹介 1965年山梨県生まれ。中央大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。群馬工業高等専門学校教授。著書に「平安朝天暦期の文壇」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 文学史のなかの中世漢文学
2 第一章 散文の典故
3 第一節 『後二条師通記』の故事引用
4 第二節 『後二条師通記』の漢詩文表現
5 第三節 『江談抄』第六「江都督安楽寺序間事」に現れた大江匡房の意図
6 第四節 『台記』と漢籍
7 第五節 『民経記』における『和漢朗詠集』の摂取方法について
8 第六節 『民経記』の交情記事について
9 第七節 『松陰私語』巻一の『貞観政要』引用について
10 第八節 『万松院殿穴太記』の生成
11 第二章 詩論
12 第一節 『江談抄』の詩文論と平安朝詩文
13 第二節 十二世紀に至る詩歌論の展開
14 第三節 『空華日用工夫略集』の詩論について
15 第四節 「三体詩抄」の「底意」と「穿鑿」
16 第五節 一韓智【コウ】『山谷抄』の王安石観について
17 第六節 中世歌論に見られる宋代詩論
18 第三章 漢詩
19 第一節 『賦光源氏物語詩』の表現形成について
20 第二節 五山詩文における梅
21 第三節 詩を論じる詩
22 第四節 五山文学の自注
23 第五節 五山漢詩の引用方法
24 第六節 五山漢詩と「三体詩抄」
25 終章 中世漢文学の形象史

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
919.4
漢文学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。