検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上野壮夫全集 3

著者名 上野 壮夫/著
著者名ヨミ ウエノ タケオ
出版者 図書新聞
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91868/ウタ 1/32102473327一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002256004
書誌種別 図書
書名 上野壮夫全集 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ ウエノ ソウフ ゼンシュウ
各巻書名 評論・随想
言語区分 日本語
著者名 上野 壮夫/著
著者名ヨミ ウエノ タケオ
出版地 東京
出版者 図書新聞
出版年月 2011.12
本体価格 ¥5500
数量 630p
大きさ 22cm
分類記号 918.68
注記 布装
内容紹介 上野壮夫の文学的業績を集成。3は、現時点で確認された文学領域における評論・随想のすべてと、戦後の広告・宣伝関係の評論・エッセイを収録。作品研究、関係者の回想、年譜などを収めた別冊を付す。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 人道主義の否定その他
2 プロレタリヤ詩の発展過程
3 文芸の大衆化に就て
4 題材の形象化
5 新なる文芸復興へ
6 意識性並に個性
7 文芸時評
8 個性について其他
9 芸術の「面白さ」に就て
10 形式に就て
11 近代懐疑派の文学
12 文芸時評
13 テエマ文学に就いて
14 価値批判の方法
15 プロレタリア詩に就いて
16 再びテエマ文学に就いて
17 田園小景
18 芸術的価値
19 議論
20 詩人はなぜ歌はないか
21 「プロレタリア音楽」その他
22 詩に関する新なる問題
23 詩とプロレタリア・レアリズム
24 プロレタリア詩の作り方
25 三好十郎の頭
26 文学の欠乏と課題小説
27 飽くまで前進しよう
28 一兵卒は語る
29 労農通信と文学
30 暗黒に直面して
31 文学における偶然と必然
32 新メーデー歌を作らう
33 プロレタリア詩作法
34 詩の批評と詩論
35 詩の仕事についての覚え書
36 啄木と散文の仕事と
37 詩壇時評
38 詩壇時評
39 「一九三四年詩集」によせて
40 新聞社
41 筋道のない感想
42 詩の一年をかへりみる
43 戦旗華やかなりし頃
44 詩における散文的性格
45 レコード小唄評
46 農民詩のつくり方
47 宣言その他について
48 多喜二のこと
49 文壇新人評判記
50 生きることにも心せき
51 ジヤーナリズムは作家を殺すか
52 社会不安と諷刺
53 省略された時間
54 同人雑誌の作品に就いて
55 人生に額縁がない
56 万人の眼
57 開眼少女のこと
58 痛快な売上税
59 「若い争ひ」小感
60 ジヤーナリズムの健忘症
61 自戒
62 小説について
63 「普賢」についての断片
64 日本的なもの
65 文壇と党派
66 子供の眼に映つた飛行機
67 探偵小説と純文学
68 『何だか分らん』文壇
69 文学と時勢
70 戦争への夢
71 平林彪吾のこと
72 読書について
73 平林彪吾『月のある庭』あとがき
74 書評「黄金の仔牛」
75 アメリカンスキー・ロマン
76 民族の運命を考へる文学
77 政治と文学
78 言葉について其他
79 生産的人間
80 矢崎弾について
81 断章
82 もつと光を!
83 会話の美しさについて
84 平林彪吾のこと
85 マヤコフスキイより
86 文案作者として思うこと
87 孤独について
88 何を私は考えるだろうか
89 私の終戦日誌
90 魅力的なイラストレーション
91 広告コトバの貧困
92 実用的ということ
93 雑誌広告とコピー
94 生とは不透明な痛みだ
95 コピーライターの当面の問題
96 問題意識について
97 コピーという仕事
98 同人雑誌のあり方
99 語音のつくるイメージ
100 生きることと書くことと
101 企画とコピー
102 書評『悪文』
103 巨視と微視
104 コピーを書いて二十年
105 『コピー年鑑'63』序文
106 同時代ということ
107 詩・小説・デザイン
108 広告の書=人間の書
109 偏見について
110 革命の文学・文学の革命
111 人間の目
112 薄明の青天白日旗
113 現代を考えよう
114 「人物評論」のころ
115 われわれは明日どこに住むか
116 名詞づくり
117 自分自身に問うということ
118 文学という無償のもの
119 老けてゆく革命
120 おもえばよくぞ…
121 作家同盟のころ
122 私の昭和十年
123 私の昭和十年
124 「夭折」について
125 私の晋平ぶし
126 嗚呼、島田君!
127 紅うつぎ
128 われ等の詩に就いて
129 前哨戦
130 感心した作品・その理由
131 一九三一年を詩人は如何に戦ふか
132 エスカレータ
133 この人この本
134 歌ひ得る詩選評
135 「歌ひ得る詩」選評
136 第一回応募原稿選後評
137 応募詩選後評
138 「文芸復興」編輯後記
139 「文芸復興」編輯後記
140 「文芸復興」編輯後記
141 「文芸復興」編輯後記
142 「文芸復興」編輯後記
143 「文芸復興」編輯後記
144 「文芸復興」編輯後記
145 「文芸復興」編輯後記
146 「文芸復興」編輯後記
147 「文芸復興」編輯後記
148 「文芸復興」編輯後記
149 「文芸復興」編輯後記
150 「文芸復興」編輯後記
151 「文芸復興」編輯後記
152 「文芸復興」編輯後記
153 民衆の中へ
154 「話」に就いて其他
155 自己に対する言葉
156 支那は何処へ行く
157 短篇的形式への疑惑

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。