蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C481/12/ | 0201153681 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C481/12/ | 0201153690 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101012763 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
驚異の深海生物 |
書名ヨミ |
キョウイ ノ シンカイ セイブツ |
|
新たなる深世界へ |
各巻書名 |
深海生物入門Q&A |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千葉県立中央博物館/編集
|
著者名ヨミ |
チバ ケンリツ チュウオウ ハクブツカン |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
千葉県立中央博物館
|
出版年月 |
2016.7 |
数量 |
1枚 |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
481.74
|
注記 |
平成27年度企画展 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
弔辞 |
辻村 泰善/述 |
|
|
|
2 |
考古遺物の科学的保存処理の始祖:水野正好先生 |
増澤 文武/著 |
|
|
|
3 |
金銅装馬具からみた大和の群集墳について |
尼子 奈美枝/著 |
|
|
|
4 |
奈良県「歴史に憩う橿原市博物館」における展示・収蔵環境 |
伊藤 健司/著 |
田原 明世/著 |
|
|
5 |
出土琥珀の起源となる植物について |
植田 直見/著 |
|
|
|
6 |
「職」の補任・譲与史料に現われる「器量」なる者と「非器量」なる者 |
奥野 義雄/著 |
|
|
|
7 |
西域出土組紐の特徴と製作技法に関する復元的研究 |
小村 眞理/著 |
|
|
|
8 |
日吉神宮寺石造層塔をめぐる諸問題 |
兼康 保明/著 |
|
|
|
9 |
出土木材のマイクロ波加熱凍結乾燥法による保存処理の研究 |
川本 耕三/著 |
|
|
|
10 |
正倉院文書「買新羅物解」にみえる「梳」とその用材 |
木沢 直子/著 |
|
|
|
11 |
泥塔供養法について |
木下 密運/著 |
|
|
|
12 |
玄昉、興福寺を護る |
狭川 真一/著 |
|
|
|
13 |
大和における瓦質土器擂鉢の編年 |
佐藤 亜聖/著 |
|
|
|
14 |
土製仏像考 |
角南 聡一郎/著 |
|
|
|
15 |
防長産緑釉陶器の色彩学的検討 |
田中 由理/著 |
|
|
|
16 |
古代象嵌技法と象嵌大刀の招福・攘災の祈り |
西山 要一/著 |
|
|
|
17 |
中・近世南都十輪院の歴史的展開と信仰の諸相 |
服部 光真/著 |
三宅 徹誠/著 |
|
|
18 |
古墳時代における鞍金具の一様相 |
初村 武寛/著 |
|
|
|
19 |
惣墓に伝来する仏像 |
藤澤 隆子/著 |
|
|
|
20 |
近世七星板の展開 |
藤澤 典彦/著 |
|
|
|
21 |
埋葬施設の規模からみた丹後地域の弥生時代中期から後期への変化 |
村田 裕介/著 |
|
|
|
22 |
敦賀市域における民具の用材 |
桃井 宏和/著 |
|
|
|
23 |
大和国宇陀地方における中世末〜近世初期の地域社会と大庄屋 |
吉井 敏幸/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ