蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分のミライの見つけ方
|
著者名 |
児美川 孝一郎/著
|
著者名ヨミ |
コミカワ コウイチロウ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | としょ部 | J159/ココ/ | 0600675397 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100905943 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
自分のミライの見つけ方 |
書名ヨミ |
ジブン ノ ミライ ノ ミツケカタ |
|
いつか働くきみに伝えたい『やりたいこと探し』より大切なこと |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
児美川 孝一郎/著
|
著者名ヨミ |
コミカワ コウイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2021.7 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-8451-1701-7 |
ISBN |
4-8451-1701-7 |
数量 |
194p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
159.4
|
件名 |
人生訓
労働
|
学習件名 |
労働 物の見方・考え方 生き方・考え方 |
内容紹介 |
フツーを疑おう、「やりたいこと」の呪縛を解き放とう、働くことのイメージを豊かにしよう! これまでの常識が通用しない未来を生きる若い世代に向けて、まったく新しいキャリアデザインのヒントを示す。 |
著者紹介 |
1963年東京生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。専門はキャリア教育。著書に「キャリア教育のウソ」「まず教育論から変えよう」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 フツーの人生って、なんだ? |
|
「同調圧力」というやっかいな存在 フツーにも意味はある? フツーの人生はどこにある? 価値観のちがう世代が共存する時代 フツーを疑えば、きみは少し自由になれる |
|
第2章 「やりたいこと」がないとダメなの? |
|
大人はなぜ「やりたいこと」を聞くのか 「やりたいこと言わせ」の問題点 (1)夢が職業に限定されている (2)なりたい職業は専門職ばかり (3)「キャリア教育」の設計ミス やりたい仕事に就けなかったら不幸? そもそも、人は働かないとダメなの? その仕事は10年後には消えている? 80歳まで働く社会が到来する! 「やりたいこと」にとらわれなくていい |
|
第3章 働くって、なんだ? |
|
「いい仕事」って、どんな仕事? 転職するのはいけないこと? 5人に2人は正社員ではない 雇われない働き方? 「働きたくない」は許されるか きみの目の前に広がる可能性 |
|
第4章 きみたちはこんな社会にこぎ出ていく |
|
「ガラスの天井」って、なに? 「働きバチ」社員はいなくなる? 血のつながり=家族はもう古い? きみのまちが消滅する可能性 きみはどんな未来をつくりたいか |
|
第5章 学校の勉強は役に立つか? |
|
勉強なんて役に立たない、というフツー 「役に立つ」って、どういう意味? 勉強の隠れた「役に立つ」とは? そうは言っても学校の勉強はつまらない? 人はなぜ勉強するんだろう? 勉強するのは自分のためだけじゃない? 「グーグル先生」に聞けばすべてが解決するのか? |
|
おわりに |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
柳田国男小伝 |
後藤 総一郎/著 |
|
|
|
2 |
柳田国男の新体詩と詩的散文 |
岡谷 公二/著 |
|
|
|
3 |
詩の誕生 |
井出 孫六/著 |
|
|
|
4 |
柳田国男「遠野物語」 |
三島 由紀夫/著 |
|
|
|
5 |
遠野物語 |
鶴見 和子/著 |
|
|
|
6 |
柳田国男と宮沢賢治 |
谷川 雁/著 |
|
|
|
7 |
木曽路から名古屋へ |
今野 円助/著 |
|
|
|
8 |
柳田国男の旅 |
宮本 常一/著 |
|
|
|
9 |
『蝸牛考』解説 |
柴田 武/著 |
|
|
|
10 |
言語批判の視点 |
田中 克彦/著 |
|
|
|
11 |
民俗音楽研究の道を開いた柳田国男 |
小島 美子/著 |
|
|
|
12 |
史料としての俳諧 |
森山 軍治郎/著 |
|
|
|
13 |
『日本の昔話』『日本の伝説』 |
松谷 みよ子/著 |
|
|
|
14 |
柳田国男『明治大正史・世相篇』解説 |
見田 宗介/著 |
|
|
|
15 |
『火の昔』『こども風土記』『村と学童』解説 |
鶴見 俊輔/著 |
|
|
|
16 |
海の流線の方位 |
吉本 隆明/著 |
|
|
|
17 |
『海上の道』解説 |
大江 健三郎/著 |
|
|
|
18 |
国際化-柳田の思想にとっての二度目のチャンス |
ロナルド・モース/著 |
|
|
|
19 |
ヨーロッパから見た柳田国男の地域性と普遍性 |
ヨーゼフ・クライナー/著 |
|
|
|
20 |
世界の中の柳田国男 |
キャロル・グラック/著 |
|
|
|
21 |
柳田学のゆくえ |
谷川 健一/対談 |
宮田 登/対談 |
|
|
22 |
遠野物語 |
|
|
|
|
23 |
豆の葉と太陽 |
|
|
|
|
24 |
都市と農村 |
|
|
|
|
25 |
青年と学問 |
|
|
|
|
26 |
郷土生活の研究法 |
|
|
|
|
27 |
明治大正史 |
|
|
|
|
28 |
子ども風土記 |
|
|
|
|
29 |
毎日の言葉 |
|
|
|
|
30 |
妹の力 |
|
|
|
|
31 |
日本の祭 |
|
|
|
|
32 |
先祖の話 |
|
|
|
|
33 |
海上の道 |
|
|
|
|
34 |
日本人 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ